2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K06056
|
Research Institution | Rakuno Gakuen University |
Principal Investigator |
薦田 優香 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (90716482)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中原 健二 北海道大学, 農学研究院, 講師 (90315606)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ダイズ / ダイズ矮化ウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ダイズ矮化ウイルス(Soybean dwarf virus, SbDV)の増殖機構の解明を目指している。 本年度はまず、これまで成功例がほとんどない、SbDVの機械的接種法の確立を目指した条件検討を行った。SbDV感染ダイズ個体の汁液を用いた場合にはほとんど成功しなかった。これは既報通りの結果であった。そこで、SbDV感染ダイズからtotal RNAを抽出し、SbDVゲノムの感染性cDNAクローンを得た。それを鋳型に試験管内転写を行い、SbDVゲノム配列を有するRNAを作製した。このRNAを用いて、接種方法、ダイズ植物体の生育段階、接種位置などを検討した。現在、ある程度の効率で、感染を成立させられるようになった。 さらに、ダイズ植物体へのSbDV接種試験と並行して、エンドウ植物体への接種試験も行った。ダイズと同様、これまでにある程度の効率で、SbDV RNAの機械的接種が行えるようになった。ただし、いずれの植物種においても、わずかな条件の違いでSbDV感染効率や増殖率の低下が確認されることから、さらなる条件検討を行う必要がある。 SbDVの感染性cDNAクローンを保有するプラスミドを作製し、エンドウ植物体から単離したプロトプラストへの感染実験系が確立された。この実験系を用い、SbDVがコードする遺伝子の発現解析を行った。現在、SbDVが利用する様々な翻訳機構(開始コドンのリーキースキャンなど)について、プロトプラストレベルでの解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
機械的接種法がある程度成功し、またプロトプラストを用いた感染実験も進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
機械的接種法を安定化させ、この手法を用いて、SbDVの逆遺伝学的解析を進める。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、学会参加、出張などを控えたため。
|