2023 Fiscal Year Annual Research Report
アブラムシの一次寄生蜂と二次寄生蜂の寄生関係の制限要因の解明
Project/Area Number |
20K06061
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
長坂 幸吉 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 植物防疫研究部門, 研究領域長 (50355137)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
光永 貴之 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 上級研究員 (50569506)
有本 誠 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 主任研究員 (40803862) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 二次寄生蜂 / バンカー法 / アブラムシ / アブラバチ / 天敵利用 / IPM |
Outline of Annual Research Achievements |
アブラバチ類は施設野菜のアブラムシ類防除に最も普及している生物農薬であるが冬季~春季作では効果が高い一方で、夏季には十分な効果が得られない。その理由は夏季にはアブラバチ類に寄生する二次寄生蜂類が発生し、アブラバチ類個体数を著しく減少させるためである。従って、アブラムシ類の安定防除には二次寄生蜂類に対する方策を講じることが必須となる。しかし、アブラバチ類と二次寄生蜂類はともに複数種存在する上に、害虫アブラムシ類も多くの種が存在するため、その対応関係は複雑である。本研究ではこれらの対応関係と関与する生態的特性を明らかにする。 最初にアブラバチ類5種(コレマンアブラバチ、ギフアブラバチ、ダイコンアブラバチ、ニホンアブラバチ、ナケルクロアブラバチ)に対する二次寄生蜂類(Dendrocerus carpenteri, D. laticeps, Syrphophagus tachikawai, Alloxysta victrix, Pachineuron aphidis)の寄主適合性を実験室内で調査した。事前に、複数種の寄主アブラムシ類を用いて適合性を調べたがその影響は確認されなかった。一方、二次寄生蜂種によって寄生可能なアブラバチは異なった。S. tachikawaiやA. victrixのような内部寄生蜂は寄生できるアブラバチ種が限られた。また、P. aphidisは全てのアブラバチ類に寄生可能であるが、寄生率はコレマンアブラバチでは低く、ナケルクロアブラバチでは高かった。そこで、両種に対する寄生行動を観察したところナケルクロアブラバチに対してはほぼ寄生行動を示すのに対して、コレマンアブラバチに対しては寄生行動を示さない場合が多く見られた。このことから、寄生率の違いはP. aphidisの寄主認識能力によるものであることが示唆された。
|