• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

新規昆虫培養細胞系樹立プロトコルの確立

Research Project

Project/Area Number 20K06083
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

渡邊 和代  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 契約研究員 (80835116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 粥川 琢巳  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (70580463)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords昆虫 / 培養細胞 / 初代培養
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、難培養細胞樹立昆虫を用いて、人為的ストレスなどの刺激を利用した新規培養細胞の樹立と新しい樹立プロトコルの確立を目指す。また既に樹立されている培養細胞を用いて、培養細胞樹立に関与している遺伝子を探索し、樹立工程にフィードバックすることを目指す。(1)昨年度に引き続き、難培養細胞樹立昆虫であるエンドウヒゲナガアブラムシを用いた初代培養系の検討に加え、他の昆虫(カメムシ類、ミツバチなど)についても実験を行なった。pH処理、高浸透圧培養液による処理、培養過程における培養液量などについて検討した結果、組織サンプルに対する培養液の量を、あえてストレスになるようにコントロールすることで、初代培養初期の細胞誘出がより良好になることが分かった。また昨年度の結果より、新たな昆虫細胞初代培養用培養液を開発した。この培養液を用いることで、培養細胞の樹立が困難だったカメムシ目やハチ目昆虫の初代培養が進んでいる。(2)ハスモンヨトウ幼虫の三組織とそれぞれの組織由来の培養細胞を用いた遺伝子発現解析を引き続き行った。クラスター分析を行ったところ、組織対培養細胞という二つのクラスターに分かれることが分かった。また、三種類の培養細胞で共通して高発現している遺伝子には、細胞増殖に関与すると思われる遺伝子が多くみられた。これらのことから、昆虫組織から無限増殖性培養細胞に変化する過程で、培養細胞特異的な遺伝子が発現している可能性があることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初代培養系の検討に加え新規初代培養用培養液の開発と、遺伝子発現解析を行うことができたが、候補遺伝子を絞り込む実験が準備中で検証を行なうことが出来なかったため。

Strategy for Future Research Activity

難培養細胞樹立昆虫における初代培養については、より汎用性の高い培養方法を模索する。遺伝子発現解析については、候補遺伝子を絞り込むため、遺伝子強制発現やRNAiなどの手法を用いて検証を行う。

Causes of Carryover

消耗品の購入量が予定より少なかったことと、遺伝子機能解析に関わる費用が予定より少額であったため。
次年度は、実験消耗品の購入、実験試薬の購入、また必要に応じてRNA-seqの解析実験に使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] A simple method for ex vivo honey bee cell culture capable of in vitro gene expression analysis2021

    • Author(s)
      Watanabe Kazuyo、Yoshiyama Mikio、Akiduki Gaku、Yokoi Kakeru、Hoshida Hiroko、Kayukawa Takumi、Kimura Kiyoshi、Hatakeyama Masatsugu
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 16 Pages: e0257770

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0257770

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 農業生物資源ジーンバンク・昆虫細胞バンクの紹介と新たな初代培養法開発に向けた研究2022

    • Author(s)
      渡邊 和代、立石 剣、粥川 琢巳
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会
  • [Presentation] オス殺しボルバキアにより変動する宿主遺伝子の解析からわかってきたこと2022

    • Author(s)
      杉本 貴史、エラン ベンジャミン、渡邊 和代、土'田 努、松尾 隆嗣、石川 幸男、粥川 琢巳、陰山 大輔
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会
  • [Presentation] アスコウイルス感染虫体液は寄生蜂細胞をアポトーシスにより致死させる2022

    • Author(s)
      川畑 美桜、渡邊 和代、井上 真紀、仲井 まどか
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会
  • [Presentation] ネムリユスリカ由来の培養細胞Pv11の常温乾燥保存技術とその改良について2022

    • Author(s)
      CORNETTE Richard 、菊田 慎吾、渡邊 和代、布施 寛人、斉藤 陽子
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi