2020 Fiscal Year Research-status Report
大型獣がもたらす攪乱は多種共存に貢献するか:縮小社会における再野生化の可能性
Project/Area Number |
20K06089
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
江成 広斗 山形大学, 農学部, 准教授 (90584128)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ニホンジカ / イノシシ / ニホンザル / 撹乱 / 多雪 / 採食 / 生物間相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ニホンジカ・イノシシ・ニホンザルの分布回復が顕在化しつつある多雪地生態系を対象として、彼らの採食行動に伴う自然攪乱が動物相や植物相の「多種共存」にもたらす影響を評価するものである。ここで対象とする攪乱はニホンジカの樹皮・冬芽食、イノシシの掘り起し、ニホンザルの樹皮・冬芽食とし、初年度となる2020年度において、それらの発生様式(頻度や発生場所)の記録作業を主に実施した。 多雪地における木本植物を対象としたニホンジカの採食痕評価は福島県南会津町(会津高原)にて2021年3月上旬の残雪期に実施した。この評価のために、あらかじめ設定したベルトトランセクト(合計143km)を山スキーで踏査し、合計で1577か所の採食痕(計70種)の記録に成功した。イノシシの掘り起こしについては、山形県鶴岡市(朝日山地)にて春から夏に実施し、140kmのベルトトランセクト上で315か所を記録した。木本植物を対象としたニホンザルの採食痕評価は青森県西目屋村(白神山地)と南会津町(会津高原)にて、2021年3月にそれぞれ実施した。現在結果は取りまとめ中であるが、当初予想していたように、採食発生様式の地域変化が確認された。 イノシシの掘り起しに伴う動物相・植物相の変化を記録するために、朝日山地において、異なる景観を持つ3つの林分において、120か所のモニタリングサイトを用意した。その半数に人工掘り起し区(1m×1m)、残りの半数はコントロールとし、春季から秋季にかけて、継続的にモニタリング評価(発芽した木本・草本の記録、および赤外線/タイムラプスカメラをもちいた動物相評価)を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた哺乳類各種の攪乱の発生様式を一通り記録することに成功した。また、それら攪乱の継続的な影響評価を行うためのモニタリングサイトを用意できた。これらの理由から「おおむね順調に進展している」と判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度においても、前述と同様の評価を実施する。具体的には、シカ・イノシシ・サルの採食痕の記録作業と、イノシシ人工掘り起しサイトにおける動物相・植物相のモニタリング評価である。また、シカとサルによって採食頻度が高かった樹木種においては、採食後の植物生理学的な影響評価を新たに開始する予定である。また、採食頻度(すなわち攪乱頻度)の高まりやすい場所の地理的特徴を抽出するための空間解析も併せて実施していく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ対応のために、現地フィールドワークに調査協力者を同行させることができず、多くの業務を研究代表者単独で実施する必要があったため、旅費と謝金に残額が生じた。残額は、2021年度のフィールドワークを効率的に実施するための旅費・人件費謝金として使用したいと考えている。
|