• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

古民家を構成する里山資源の利用にみられる伝統的な知識体系とその地域多様性の解明

Research Project

Project/Area Number 20K06106
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

井田 秀行  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (70324217)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土本 俊和  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (60247327)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords古民家 / 里山 / 伝統的生態学知識 / 茅場 / 火入れ / 生物多様性
Outline of Annual Research Achievements

(1)福島県只見町の古民家の資源利用にみる伝統的な知識体系
只見町において2棟の古民家を対象に実測調査を実施し、うち1棟の樹種組成を明らかにした。また、他に5棟の古民家の所有者に民家普請について聞き取り調査を行った。これらの結果を含め、これまでに行った計12棟の古民家実測調査(うち11棟で樹種同定を実施)、計69件の聞き取り調査、3地点のキタゴヨウ林調査の結果から、同町の民家普請に関する伝統知の特色は以下3点に総括された。①江戸時代中期から昭和初期にかけ、植栽されたスギと尾根筋に自生するキタゴヨウが建材として主に利用された。②モトヤマと呼ばれる職人によって近くの山から適材が選択された。③キタゴヨウ林では大径木の適度な利用間伐によって後継樹の更新が促進され、このことがキタゴヨウの持続利用を可能にした。
(2)伝統的な植生管理が茅場の生物多様性の維持に与える効果の検証
火入れによって維持されている長野県小谷村の伝統的茅場において昆虫相調査を実施した。6月から10月にかけ延べ5日間の調査の結果、12目69科195種の昆虫を記録した(ハチ目アリ科ならびにコウチュウ目およびチョウ目等に属する夜行性および歩行性の種は対象外)。希少種としてクロシジミが記録された。一方、火入れではなく刈り取り作業によって維持管理がなされている富山県南砺市五箇山菅沼地区の伝統的茅場では、カタクリなど春植物等を成立・維持させる植生管理の実態を生態学的見地から評価した。植生の状況と、植生管理に伴う光量の変化および地上部刈り取り量を把握した結果、6月と9月に茅以外を刈り取る「中刈り」、秋の「茅刈り」とその後の「そうじ」といった伝統的な植生管理(刈り取り作業)が、カタクリ群落だけでなく多様な草原生植物の生育環境の成立・維持とともにその回復においても重要な役割を果たしていることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ計画通りに進んでいる。ただし、只見町での実測調査および聞き取り調査の件数が新型コロナウィルス感染拡大の影響により当初よりやや減ったが、これまでのデータの蓄積が十分にあることから、研究結果への影響はほとんどない。
五箇山の茅場での調査も新型コロナウィルス感染拡大の影響(緊急事態宣言による大学からの県外調査の自粛要請)により春の調査に行くことが出来なかったが、前年度に行った調査データの活用により捕捉することができた。

Strategy for Future Research Activity

(1)只見町では古民家の建築的特徴や使用樹種の体系化を行うために、補足的な調査を実施する。具体的には、過去にヒアリング調査を行った古民家において、外観全体・厩中門・軒先の様子を記録するとともに、追加のヒアリング調査も行う。
(2)長野県北部の古民家では、これまでに行った古民家調査のデータを総括し、建築的特徴や樹種選択の地域間の違いを明らかにする。特に豪雪地帯の古民家の周りの里山林については林分構造調査により過去の利用形態と今後の推移について検討する。
(3)火入れによって管理されている長野県小谷村の茅場では、昆虫相の調査を継続し、昆虫の多様性と火入れの関係性について検討する。
(4)刈り取り作業によって管理されている富山県五箇山の茅場では、これまでに行った調査データの解析やサンプルの分析を行い、植生管理が茅の品質向上や植物種の多様性の維持に与える効果を検証する。
(5)当初の研究計画にはなかったが、新たに西日本(広島県)の瀬戸内の市街地および山間部の古民家の調査を行う機会が得られたため、それらも今回の比較対照とする。
(6)古民家の資材としての山林利用の事例と関連し、伝統的な祭りに利用される樹木の供給源となる森林の持続利用可能性について検討する。具体的には、長野県諏訪地方で7年毎に行われる御柱祭で用いられるウラジロモミの林分の更新動態について把握する。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染拡大の影響で、予定していた野外調査に行けなくなったため。なお、研究への実質的な影響はほとんどない。次年度使用額は令和3年度請求額と合わせ、消耗品費や論文投稿費として使用する計画である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ササの生態、そして人との関わり~笹葺き民家の伝統的知識の継承に向けて2021

    • Author(s)
      井田秀行
    • Journal Title

      笹葺き屋根に学ぶ里山の知恵

      Volume: - Pages: 29-32

  • [Journal Article] 長野県小谷村に残る伝統的茅場の昆虫相2021

    • Author(s)
      井田秀行、丸山隆
    • Journal Title

      信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績

      Volume: 58 Pages: 25-34

    • Open Access
  • [Journal Article] <オフグリットをグリッドに埋め込むこと>とは何か2020

    • Author(s)
      土本俊和
    • Journal Title

      しなの(長野県建築士事務所協会会報誌)

      Volume: - Pages: 3-5

  • [Journal Article] スペイン・バスクの棟持柱構造2020

    • Author(s)
      輿恵理香、李雅濱、土本俊和
    • Journal Title

      日本建築学会大会梗概集F-2

      Volume: - Pages: 911-912

  • [Presentation] 茅場の持続的利用に向けた土壌特性からの評価2020

    • Author(s)
      萩谷 峻一、廣田 充、井田 秀行、鈴木 武志、藤嶽 暢英
    • Organizer
      日本土壌肥料学会 2020年度岡山大会
  • [Book] 信州小谷村 カリヤス 刈る 葺く 施す2020

    • Author(s)
      一般社団法人日本茅葺き文化協会
    • Total Pages
      143
    • Publisher
      一般社団法人日本茅葺き文化協会
  • [Book] 只見の古民家は何の木でつくられているのか?-その建築様式と使用木材種2020

    • Author(s)
      井田秀行
    • Total Pages
      36
    • Publisher
      只見町ブナセンター

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi