2023 Fiscal Year Annual Research Report
北海道のカラマツで急増する大量枯死の原因解明-病虫害と衰弱要因の特定-
Project/Area Number |
20K06129
|
Research Institution | Hokkaido Research Organization |
Principal Investigator |
徳田 佐和子 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 支場長(林業試験場) (40414263)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野寺 賢介 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 主査 (40414247)
和田 尚之 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 研究職員 (60827062)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | カラマツ / 衰弱 / 枯死 / カラマツヤツバキクイムシ / ホテイナラタケ / クロゲナラタケ |
Outline of Annual Research Achievements |
1)全道的な被害の把握:2016年以降に20~30本以上の枯死が複数林分に発生した大規模な集団枯死は、主として陸別町、足寄町、置戸町、北見市、上川町、本別町、浦幌町、占冠村など道東地方の一部に限られていた。十勝地方の枯死被害のピークは2019年まででほぼ終息した。一方、上川地方の1林分でも2021年に大量枯死が見つかった。 2)被害多発地における詳細調査:被害多発地である道東地方の7林分と、被害報告が少ない空知・上川地方の6林分、および渡島地方の2林分で毎木調査を行った。林分の枯死率は0~69.5%だった。ならたけ病はステージ1(感染初期:“根状菌糸束の外樹皮への貫入”が認められるが菌糸膜は形成されていない)とステージ2(蔓延:樹皮下に発達した菌糸膜が形成される)に分けることができ、それぞれ生立木の46.0%、1.4%に認められた。 3)大量枯死原因の解析:枯死木99本の84.8%にキクイムシ穿孔、ならたけ病感染のいずれかもしくは両方の被害が確認できた。カラマツの枯死を予測するモデルからは、前者の影響が最も大きく、ついでならたけ病(ステージ2)の影響が大きいことが示された。また、両被害の発生に直径などが関連していることが明らかとなった。ならたけ病感染(ステージ1)の有無は樹脂滲出能と無関係だった。一方、個体の葉量が低下すると樹脂滲出能が低下した。樹脂滲出能が低かった7林分では、葉量の低下、枯枝外観的に明瞭な特徴が観察された。被害木(生立木および枯死木)上の根状菌糸束から得たナラタケ属菌の菌株は、いずれもこれまで針葉樹に対する病原性が低いとされてきたホテイナラタケ、もしくは、クロゲナラタケに分類された。
|