• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

多雪地域の森林における間伐後の水・土砂流出過程の解明

Research Project

Project/Area Number 20K06134
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

阿部 俊夫  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 多余子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353670)
釣田 竜也  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353775) [Withdrawn]
小川 泰浩  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50353628)
伊藤 優子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60353588)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords間伐 / 多雪地域 / 水流出 / 浮遊土砂 / 融雪 / 安定同位体比 / 水質
Outline of Annual Research Achievements

釜淵森林理水試験地は、東北地方の多雪地域に位置する長期理水試験地であるが、2018年秋に4つの構成流域のうち4号沢と2号沢(2号沢は尾根のみ)において、森林管理署による間伐が実施された。そこで、多雪地域での間伐が水・土砂等の流出におよぼす影響の解明を目的として、間伐後の水・土砂等の流出について観測を行っている。
令和4年度も基本となる水文・気象観測を継続するとともに、濁度計および自動採水器による渓流の浮遊土砂観測を行った。自動採水器で採取した渓流水は、小分けして分担者(伊藤、久保田)にも送付し、溶存物質と安定同位体比の分析もおこなった。また、4号沢と1号沢(1号沢は施業なし)では土壌水の採取もおこない、分担者が溶存物質と安定同位体比の分析をおこなった(無積雪期のみ)。さらに冬季の積雪深を明らかにするため、3月上旬に分担者の小川らとドローンを用いた積雪調査を実施した。
水流出については、月流出量をベースとして統計解析したが、どの時期でも間伐前後での差は認められなかった。ただし、皆伐の場合は、明らかな融雪流出量の増加が認められ、約30年で元のレベルに戻ることを、過去の長期データを用いた解析で明らかにし論文発表した。浮遊土砂の流出については、間伐当年に4号沢で著しい流出が生じたものの、翌年以降は大きな土砂流出は認められなかった。
また、降水や土壌水、渓流水などの安定同位体比を用いた解析により、降水の平均滞留時間が192日であること、降雨イベントの総流出量に占める地中水成分が約28%であることが明らかになった。積雪深分布については、3時期の4地点の観測結果を評定点として使用しsfm解析で推定したが、場所によって誤差が大きいことが確認された。2023年3月にもUAV撮影を実施しており、現在、解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現地での調査・観測については、ほぼ予定通りに実施し、間伐後4年目までのデータを蓄積できた。水流出および浮遊土砂流出への間伐影響については、データ解析も進んでおり、現在、論文作成をおこなっているところである(1本、投稿中)。また、安定同位体を用いた水流出プロセスの解明については、すでに論文などの成果が出ている。水質に関しても、分析は順調に進んでいる。
なお、当初計画にはなかったが、皆伐が融雪流出に及ぼす影響についても、過去の長期データを利用して解析をおこない、論文として発表できた。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が間伐後5年目となるが、現在の調査・観測を継続するとともに、これまでに得られた各種データの解析を進める。これらの解析結果を取りまとめて、多雪地域での間伐が水・土砂流出に及ぼす影響を明らかにする。また、成果については、論文や学会大会などでの積極的な発表を目指す。

Causes of Carryover

コロナ禍が続いており、打合せの出張が制限されたほか、学会発表もオンライン開催となり、国内旅費を中心に余剰が生じた。
令和5年度については、調査に係る交通費・旅費、サンプル分析に係る消耗品購入の他、遠隔地のため、現地での観測支援業務の委託に予算を使用する計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 釜淵森林理水試験地における皆伐とその後の植生回復が融雪流出におよぼす影響2023

    • Author(s)
      阿部俊夫、久保田多余子、野口正二、細田育広
    • Journal Title

      日本森林学会誌

      Volume: 105 Pages: 1~10

    • DOI

      10.4005/jjfs.105.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 釜淵森林理水試験地における降水・河川水の酸素・水素安定同位体比の特徴2023

    • Author(s)
      久保田多余子、阿部俊夫、小川泰浩、伊藤優子、釣田竜也ほか
    • Journal Title

      関東森林研究

      Volume: 74 Pages: 97~100

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 皆伐後の森林回復過程における融雪期の流出―釜淵森林理水試験地での解析―2023

    • Author(s)
      阿部俊夫、久保田多余子、野口正二、細田育広
    • Organizer
      第134回日本森林学会大会
  • [Presentation] 多雪地域にある釜淵森林理水試験地における積雪・融雪期の流出機構2023

    • Author(s)
      久保田多余子、阿部俊夫、小川泰浩、伊藤優子、釣田竜也ほか
    • Organizer
      第134回日本森林学会大会
  • [Presentation] 釜淵森林理水試験地における降水・河川水の酸素・水素安定同位体比の特徴2022

    • Author(s)
      久保田多余子、阿部俊夫、小川泰浩、伊藤優子、野口享太郎ほか
    • Organizer
      第12回関東森林学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi