2022 Fiscal Year Annual Research Report
Silviculture of broad leaved trees with considering new value-added wood utilization
Project/Area Number |
20K06137
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
吉田 俊也 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60312401)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大野 泰之 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 研究主幹 (30414246)
大崎 久司 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林産試験場, 主査 (50446291)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 天然林施業 / カンバ類 / 更新補助作業 / 除間伐 / 材質 |
Outline of Annual Research Achievements |
広葉樹の育成方法を、新たな木材利用を考慮して具体的に提案する目的にむけて、カンバ類を中心に、更新、除間伐および材特性の面から明らかにした。 【更新】 更新補助(かき起こし)作業地について、空中写真および航空レーザー測量のデータを分析し、標高の低い尾根上で成林の確実性が高いことを示した(論文投稿中)。また、改良した手法について、20年生の林分での調査結果をまとめ、従来法に比べて成長を10年程度以上短縮することを明らかにした(Yoshida et al. 2022)。土壌撹乱の影響を多面的に評価(Suzuki et al. 2021; Yoshida 2021)するとともに、シラカンバの萌芽更新の可能性についても成果をまとめた(投稿準備中)。 【除間伐】 間伐の長期的な効果を検証し、成熟した二次林における有効性およびその適用条件を示した(論文投稿中)。ウダイカンバおよびシラカンバの広域・多点の人工林データをもとに、資源供給のポテンシャルを定量的に示した(大野2021; 学会発表)。さらに、若齢および壮齢の二次林において強度を変えた除間伐を実施し、地上型レーザー測量による3D計測も含めたデータを取得し、成長および樹形におよぼす影響を評価した(投稿準備中)。 【材特性】 シラカンバの材を利用する際の欠点である偽心(材の中心に生じる不規則な着色)の発生に関与する条件を特定し、間伐の実施が抑制に効果的であることを示した(論文投稿中)。また、ミズナラを対象に、利用の付加価値を高める材特性(ねじれなど)の、森林管理による制御の可能性を示した(学会発表, 投稿準備中)。一方、ダケカンバのバット用材としての適正を検討し、材質面から実用上問題がないことを確認した(冨田ら2020; 村田ら2021)。さらに、シラカンバの剥皮試験を3年にわたって継続し、樹皮の利用可能性を高める条件を示した(投稿準備中)。
|