2020 Fiscal Year Research-status Report
広葉樹導入の足がかりとなる外生菌根菌リソースの探索
Project/Area Number |
20K06150
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
田中 恵 東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (40401301)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 広葉樹二次林 / 外生菌根菌 / 菌類リソース / 境界域 / 針葉樹人工林 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の人工林の大部分を占めるスギやヒノキはアーバスキュラー菌根性樹種であるため、これらの樹種が長期間生育している林地に広葉樹を導入して樹木の種多様性を高めたい場合、感染可能な外生菌根菌リソースが存在しているか否かが導入広葉樹の生残を決定する重要な要因になると考えられる。しかし、単一の大面積針葉樹人工林内においては、限られた境界域を除いては侵入広葉樹の菌根共生は難しい。そこで、針葉樹人工林と広葉樹二次林が小面積でモザイク状に存在し、感染可能域の比較的大きい林地に着目し、外生菌根菌群集及び感染様式の特性を調べ、新たに侵入する広葉樹実生に感染可能な菌根菌種を特定することにした。 東京都青梅市・調布市・八王子市の各広葉樹二次林において、外生菌根性樹木(コナラ、シラカシ、アラカシ、イヌシデ)の成木および実生からそれぞれ根系を採取し、感染菌根菌種別に菌根をサンプリングし、ITS領域の塩基配列に基づく種推定を行った。また、子実体の発生が旺盛になる春~秋季にかけて、踏査により採取した子実体についてもITS領域の塩基配列に基づく種推定を行った。サンプリングされた菌根と子実体のうち、種推定ができたものは青梅118サンプル73MOTUs、調布364サンプル239MOTUs、八王子128サンプル89MOTUsとなった。推定された主な外生菌根菌はThelepholaceae、Lactarius、Russula、Amanita、Entolomataceaeに属している他、遷移初期種であるScleroderma、Inocybe、Laccariaなどの属も検出された。特に遷移初期種は二次林の管理として定期的な下草刈り、落ち葉かき、枝拾い等の作業を行っているプロットで頻出されたことから、これらの広葉樹二次林においては、管理による林床の攪乱が菌根菌種の種多様性を高める一因となる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの影響で2020年度前半の調査に行けなかった他、大学での研究活動も現実的に抑制されていたため、進捗はやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
予定している研究項目を実行する。昨年度前半に実施できなかった野外調査については回数を増やして対応する。また室内における操作実験系を用いた実生に対する外生菌根菌の寄与については当初の育成期間を短縮し樹種と菌種を絞った上で無菌土壌、無菌実生を用いて実施する。また新たにin vitro実験系でも同様の実験を行う。
|
Causes of Carryover |
実験に必要な研究用消耗品費を中心に、調査や成果発表に必要な旅費を確保する。
|
Research Products
(7 results)