2021 Fiscal Year Research-status Report
広葉樹導入の足がかりとなる外生菌根菌リソースの探索
Project/Area Number |
20K06150
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
田中 恵 東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (40401301)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 広葉樹二次林 / 外生菌根菌 / 菌類リソース / 境界域 / 子実体 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、都市近郊に残存する小面積広葉樹二次林における外生菌根菌リソースの探索調査を行った。東京都八王子市において月に1-2回踏査による子実体探索を行い、子実体の発生環境及び位置情報を記録した。また、異なる立地環境ごとにプロットを設定し、土壌サンプルから外生菌根性広葉樹の菌根を採取した。採取した子実体352個、形態類別した菌根88タイプの合計440サンプルから366配列が得られ、43属210種が推定された。調査地全体ではベニタケ科が多くみられたが、出現属はプロット・ルートごとに種レベルで異なっていた。また、沢・園地・尾根といった立地環境の違いによる出現傾向の違いがプロット・ルートを問わずみられたことから、この結果は樹種構成・立地環境の違いを反映している可能性が考えられた。以上のことから出現菌根菌は/russula-lactarius が優占するが、微地形がもたらす局所的な立地環境の違いにより分布域が異なる可能性、並びに林床の変化などごくわずかな環境の違いにより出現種は変化し、子実体が発生しやすい環境が多様になっていることが伺えた。 さらに、異なる菌根タイプの樹種が明瞭な境界を介して隣接する林分と、混交する林分においてそれぞれラインサンプリングを行い、採取した土壌サンプルから得られた菌根菌の群集組成を比較した。その結果、明瞭な境界を持つ林分では、境界からの距離に応じて外生菌根菌の種組成が変化し、境界付近ではアセタケ属やベニタケ属など遷移系列の異なる多様な菌種が確認された。また、境界から距離が大きくなるにつれ、ジェネラリストが優占する傾向が見られた。一方、混交するプロットでは、ラシャタケ属やロウタケ属が検出された。これらのことから小面積の広葉樹二次林においても地上部の林内環境の違いと外生菌根菌群集の変化には一定程度の傾向が見られることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルスの影響で2020年度前半の調査に行けなかったため、2021年度は調査回数および調査内容を増やすことで対応できた。実験系に用いる菌株の確保もおおむね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
予定している研究項目を実行する。野外調査については引き続き回数を増やして対応する。また室内における操作実験系を用いた実生に対する外生菌根菌の寄与については当初の育成期間を短縮し樹種と菌種を絞った上で無菌実生を用いたin vitro実験系で実施し、新たに菌根菌種間の相互作用についても観察実験を行う。
|
Causes of Carryover |
新たにin vitro実験系を構築するために、消耗品費が必要になったため。
|
Remarks |
https://sites.google.com/site/megumitanakar/
|
Research Products
(5 results)