• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

最終氷期におけるブナの潜在逃避地は北日本に存在したか?

Research Project

Project/Area Number 20K06152
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

北村 系子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00343814)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsブナ / 分布拡大 / 北進
Outline of Annual Research Achievements

本年度は北進最前線のブナ個体群における遺伝的多様性の獲得機構について、種子および花粉流動を解析することによって明らかにした。具体的には、マイクロサテライト遺伝子座8座を使った解析によって、定着初期から現在に至る遺伝子流動の変化を捉えることができた。この成果は、分布変遷に伴う遺伝的多様性維持機構の解明に資する。
背景として、約6000年前に渡島半島の南端から北進して約1000年前に北限の黒松内に到達したと考えられる。ところが、2013年に北限とされていた場所からさらに10km以上北に150本ほどのブナの小集団が発見され、ブナは今もなお分布を拡大していることがわかった。この北進最前線のブナ林の遺伝的多様性が、どのように変化してきたのかを調べるために、マイクロサテライト遺伝子座8座を用いて解析を行なった。
この集団で最高齢のブナは今から100年以上前に定着したもので、これらの創始者数本の遺伝的多様性は非常に低かった。また空間的遺伝構造が検出されなかったことから、創始者集団は南のブナ林から鳥や小動物によって運ばれたごく少数の種子に由来すると推定される。一方、80年前以降に定着した若いブナは、高い遺伝的多様性を示し、先行したブナが大きくなって花をつけ、遠くから飛んでくる花粉を受けて作られた種子や南のブナ林から運ばれた種子に由来すると考えらた。しかし、現在の繁殖では種子や芽生えの遺伝的多様性が増加していなかった。これは、成熟したブナが増え、また大きくなって1本にたくさんの花がつくようになり、集団内での花粉のやり取りが増え、その結果、新しい遺伝子が外から入ってくる割合が低くなったためであろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最終氷期後(完新世)の温暖化に伴ってどのような経路で分布拡大したのかについて、分布拡大前線における遺伝子流動の評価は完了した。祖先集団の推定について、北海道地域全体を含めた解析を行う。

Strategy for Future Research Activity

東北地方北部の集団解析を行い、北海道地域全体を含めた祖先集団の推定について、解析を行う。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症による蔓延防止措置期間中、域外移動を伴う野外調査が行えなかったため、旅費および野外調査により採取予定であった試料の分析費を次年度に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Recovery process of genetic diversity through seed and pollen immigration at the northernmost leading‐edge population of <i>Fagus crenata</i>2021

    • Author(s)
      Kitamura Keiko、Nakanishi Atsushi
    • Journal Title

      Plant Species Biology

      Volume: 36 Pages: 489~502

    • DOI

      10.1111/1442-1984.12332

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 北海道南西部奥尻島と周辺地域のブナ林の種組成に関する比較研究2021

    • Author(s)
      並川寛司、北村系子、松井哲也、石川幸男
    • Journal Title

      植生学会誌

      Volume: 38 Pages: 175-190

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Confirmation of clonal reproduction of Fagus crenata Blume from Sado Island, Niigata Prefecture2021

    • Author(s)
      Worth James R. P.、Mori Hideki、Kitamura Keiko
    • Journal Title

      Plant Species Biology

      Volume: 36 Pages: 589~595

    • DOI

      10.1111/1442-1984.12336

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の森林樹木の地理的遺伝構造(31)トドマツ(マツ科モミ属)2021

    • Author(s)
      北村系子、石塚航、後藤晋
    • Journal Title

      森林遺伝育種

      Volume: 10 Pages: 44-48

  • [Presentation] ブナ北進最前線集団の成立過程における遺伝子流動と遺伝的多様性の変化2022

    • Author(s)
      北村系子
    • Organizer
      第69回日本生態学会
  • [Presentation] Recovery process of genetic diversity through seed and pollen immigration at the northernmost leading-edge population of Fagus crenata,2021

    • Author(s)
      北村系子、中西敦史
    • Organizer
      IUFRO World Day
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi