• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Recycle of rubber by wood rotting fungus, Piptoporus soloniensis

Research Project

Project/Area Number 20K06170
Research InstitutionTottori University of Environmental Studies

Principal Investigator

佐藤 伸  公立鳥取環境大学, 環境学部, 准教授 (60467438)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsキノコ / 木材腐朽菌 / 加硫ゴム
Outline of Annual Research Achievements

本研究はゴム分解菌として自然界から分離されたシロカイメンタケが加硫ゴムをどのように分解しているかを明らかにすることで、ゴムの再資源化に活用する方法を探ることを目的としている。
研究1年目で当初シロカイメンタケと思われていたゴム分解菌は18srDNAの解析からハカワラタケ(Trichaptum biforme)であることが明らかとなり、研究1年目、2年目では、この菌が加硫ゴムをどのように分解するのか、電子顕微鏡による形態観察やゴム成分の変化を調べ、ハカワラタケによる加硫ゴムの分解には加硫ゴム中の炭酸カルシウムフィラーの脱離が一つ大きな要素になっていることが明らかとなった。この結果からハカワラタケが細胞外に分泌する成分が加硫ゴムと接触することで、加硫ゴムが変化すると予想し、研究3年目ではハカワラタケの細胞外に生産する分泌成分に着目し、この成分の中に加硫ゴムの表面構造の変化や成分の変化を引き起こすものがあるか、検討を行った。
加硫天然ゴムは一般に、不飽和脂質やテルペン類に触れると膨潤し、形状が変化するとともに引張強度が低下することがある。本研究から、菌の代謝溶液にゴムを浸しても直接の変化は確認できなかったが、偶然にもハカワラタケの分泌成分のうち、酵素等を含むタンパク質成分ではなく、分子量10kDa以下のペプチド領域の成分に、テルペン類による加硫ゴムの引張強度の低下を加速させる物質が含まれる可能性が示唆された。その成分をSDS-PAGEにて分画後、単離し、ゲルバンド成分のアミノ酸シークエンスを行って機能の特定を試みたが、既知のデータベース上には特定の機能に該当するものがなかった。本研究で菌から見出された加硫ゴムの軟化を促進する新たな機能は他に類がなく、これが廃ゴムの再資源化に役立つと期待されることから、加硫ゴム表面構造との化学的結相互作用などのメカニズムについて、研究を行っている。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] X線マイクロCTを用いた木材腐朽菌Trichaptum abietinumによる加硫天然ゴム分解過程の微細構造観察2022

    • Author(s)
      佐藤伸、濱田賢作、武田佳彦
    • Journal Title

      日本ゴム協会誌

      Volume: 95 Pages: 77, 79

    • DOI

      10.2324/gomu.95.77

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ゴム分解キノコの発見とそれをつかった加硫ゴムの再資源化2022

    • Author(s)
      佐藤伸
    • Journal Title

      日本ゴム協会誌

      Volume: 95 Pages: 13, 16

    • DOI

      10.2324/gomu.95.13

    • Open Access
  • [Journal Article] キノコをつかったゴムの再資源化2022

    • Author(s)
      佐藤伸
    • Journal Title

      生物工学

      Volume: 100 Pages: 511

    • DOI

      10.34565/seibutsukogaku.1009_511

    • Open Access
  • [Presentation] 天然ゴムシートの劣化分解は木材腐朽菌Trichaptum種による炭酸カルシウム フィラーの脱離と関連する2023

    • Author(s)
      佐藤伸、米山史紀
    • Organizer
      日本生物工学会 第75回大会
  • [Presentation] Characteristics of wood rotting fungi, Trichaptum abietinum and Trichaptum biforme useful for recycling of waste rubber products2023

    • Author(s)
      Shin Sato, Fuminori Yoneyama
    • Organizer
      4th International Conference for Bioresource Technology for Bioenergy, Bioproducts, and Environmental Sustainability
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Deterioration of vulcanized natural rubber sheets is associated with removal of calcium carbonate filler by wood-decay fungi Trichaptum abietinum and Trichaptum biforme2022

    • Author(s)
      Shin Sato, Fuminori Yoneyama
    • Organizer
      18th International Symposium on Biopolymers (Sion, Switzerland)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Deterioration of vulcanized natural rubber sheets is associated with removal of calcium carbonate filler by wood-decay fungi Trichaptum abietinum and Trichaptum biforme2022

    • Author(s)
      Shin Sato, Hoan Kim Tien, Wataru Inamori and Fuminori Yoneyama
    • Organizer
      RubberCon 2022 (Kuala Lumpur, Malaysia)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 木材腐朽菌Trichaptum種による加硫天然ゴムシートの劣化分解は炭酸カルシウム フィラーの脱離と関連する2022

    • Author(s)
      佐藤伸, 米山史紀
    • Organizer
      環境バイオテクノロジー学会(東京大学)
  • [Presentation] 天然ゴムシートの劣化分解は木材腐朽菌Trichaptum種による炭酸カルシウム フィラーの脱離と関連する2022

    • Author(s)
      佐藤伸, 米山史紀
    • Organizer
      第25回日本きのこ学会(宇都宮大学)
  • [Presentation] X線マイクロCTを用いた木材腐朽菌Trichaptum abietinumによる加硫ゴム分解挙動の微細構造解析2022

    • Author(s)
      佐藤伸、濱田賢作、武田佳彦
    • Organizer
      日本ゴム協会2022年度大会(オンライン)
  • [Book] ポリマーTECH 12月号2022

    • Author(s)
      佐藤伸
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      ゴムタイムズ社
    • ISBN
      978-4-908565-38-0
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 軟化ゴムの製造方法2022

    • Inventor(s)
      佐藤伸
    • Industrial Property Rights Holder
      佐藤伸
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-039379

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi