• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

天然環境下でのエゾアワビ被食死亡における各種害敵生物の重要度の再検討

Research Project

Project/Area Number 20K06179
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

早川 淳  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (10706427)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsエゾアワビ / 被食-捕食関係 / 減耗要因 / マダコ / ヒトデ類 / カモメ類
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度においては、前年度から引き続き、岩手県大槌湾を中心とした三陸沿岸域において、ヒトデ類、タコ類およびカモメ類によるエゾアワビ捕食の実態について継続的な野外調査および飼育実験を実施した。
ヒトデ類による捕食については毎月の潜水調査により、生息密度の高いヒトデ類3種を対象としてその餌生物の種組成の長期的なデータを蓄積している。これまでエゾアワビの捕食者と考えられてきたヒトデ類3種(エゾヒトデ、タコヒトデ、イトマキヒトデ)はそれぞれ餌生物組成は異なるが、他の餌生物に比べてエゾアワビの捕食量は著しく少ないか全く捕食しておらず、エゾアワビの減耗要因としての重要度は複数年を通して低いと推測された。
大槌湾内複数の調査点において、エゾアワビ死殻の継続的な採集を行っており、死殻に残る捕食痕跡の分析から、マダコによる被食死亡が減耗要因として重要であることが本研究により明らかとなっている。しかし、今年度については、2020年、2021年と比較してエゾアワビ死殻およびマダコの摂餌痕跡のある死殻の出現数は著しく少なかった。2022年春季の親潮接岸により、斃死したマダコが多数確認されたことから、マダコによる被食死亡は海洋環境の年変化に大きく影響を受けることが明らかとなった。
カモメ類によるエゾアワビの捕食についても継続的な定点調査を実施し、その季節的・経年的な変動について長期的なデータを蓄積した。2022年度冬季のカモメ類によるエゾアワビ捕食量は2021年度冬季に比して多いなど、捕食量に大きな経年変動が認められるが、カモメ類の観察個体数との相関関係は認められず、水温等の環境条件との関係性について分析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度に引き続いて継続的な調査を実施し、複数年に渡る長期的かつ調査頻度の高い観測データ、および多量の死殻サンプルが得られており、エゾアワビの被食死亡についてその季節的・経年的な解析が可能になっている。特にマダコによる被食死亡が稚貝から成貝まで幅広いサイズで高頻度に発生しており、浮遊幼生期および着底直後等の生活史のごく初期を除き、エゾアワビの減耗要因として重要であることが判明し、マダコによる被食死亡の経年変動の大きさがエゾアワビの資源量変動に影響する可能性が考えられた。
一方、申請者自身が新型コロナに罹患し、長期間出勤できなかったため、複数の飼育試験を中断、または延期せざるをえなくなったことや死殻サンプルの処理が遅れたこともあり、当初の予定より進捗状況は遅れることとなった。

Strategy for Future Research Activity

現在実施している野外調査を継続し、主要な捕食者の出現状況とその餌生物組成、死殻の出現状況と捕食者の推定についてデータを蓄積する。また、令和4年度に実施できなかった飼育試験を実施し、マダコおよびヒトデ類の摂餌様式、摂餌量に関するデータを取得し、野外調査の結果と比較する。
令和5年度は最終年度となるため、これまで得られたデータを取りまとめ、投稿論文として本研究の成果の発表を進めていく。

Causes of Carryover

申請者および所属機関の船舶職員の新型コロナ罹患によって各種飼育実験および野外調査の中断を余儀なくされ、研究実施期間を延長した。このため、2023年度に行う飼育実験および野外調査も必要な費用を請求した。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi