• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

麻痺性貝毒原因渦鞭毛藻アレキサンドリウム・タマレンセの個体群形成機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20K06181
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

石川 輝  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (00273350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松岡 數充  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 外来研究員 (00047416)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords有毒渦鞭毛藻 / アレキサンドリウム・タマレンセ / シスト / 発芽 / 栄養細胞 / 伊勢湾
Outline of Annual Research Achievements

アレキサンドリウム・タマレンセ(現在名はアレキサンドリウム・カテネラであるが、ここでは旧名のまま使用する)は麻痺性貝毒を産生する有毒渦鞭毛藻であり、国内外において広く二枚貝類の毒化を引き起こす極めて危険な生物である。本種はその生活史の一時期に海底上で生残するステージであるシストを形成するので、プランクトンとして遊泳している栄養細胞個体群の形成機構を解明するためには初期細胞群発生のタネとなるシストの発芽動態について把握することが必須である。本研究では、これまでも本種が度々発生している伊勢湾を研究対象海域として、本研究代表者が以前開発した現場でのシスト発芽細胞を直接捕らえることができる器具(Plankton Emergence Trap/chamber:PETチャンバー)を用いて、本種シストの現場海底からの発芽量を実測し、また栄養細胞群集の季節消長を追跡することで、その個体群形成機構を解明することを目的としている。
調査は三重県松阪港内(伊勢湾の西側沿岸に位置する)に停泊中の三重大学大学院生物資源学研究科附属練習船・勢水丸をプラットフォームとして利用し、そのデッキ上で2020年2月より2021年7月までの1年6ヶ月にわたり、毎月一回行った。PETチャンバーにより得られたサンプルと採水によって得られた海水サンプルについて、2022年度は顕微鏡でさらに詳しく観察した結果、現場海底上における本種シストの発芽と水柱中における栄養細胞の出現の状況を明らかにすることができた。また、伊勢湾産の本種株を用いた培養実験により栄養細胞の増殖に及ぼす水温の影響についても明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サンプルの処理や培養実験も比較的順調に進んでいる。これまでのところ、本研究の遂行において大きな支障は発生していない。

Strategy for Future Research Activity

伊勢湾産アレキサンドリウム・タマレンセの株を用いた培養実験により、栄養細胞の増殖に及ぼす塩分の影響について調べる。その後、得られた全ての結果をもとに、本種栄養細胞の出現を、現場における本種のシストの発芽と海洋環境要因との関係から詳細に明らかにしていく予定である。

Causes of Carryover

昨年度購入した消耗品の余剰分があったため、今年度は一部について新たに購入する必要がなくなった。また、コロナ禍で学会等がオンライン開催になったことから現地へ赴くための旅費を使用しなかった。これらのことが未使用額が発生した主な理由である。未使用額については次年度に行う顕微鏡観察と培養実験に使用する消耗品の購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Morpho-molecular analysis of podolampadacean dinoflagellates (Dinophyceae), with the description of two new genera2023

    • Author(s)
      Mertens K.N., Carbonell-Moore M.C., Chomerat N., Bilien G., Boulben S., Guillou L., Romac S., Probert I. Ishikawa A., Nezan E.
    • Journal Title

      Phycologia

      Volume: 62 Pages: 117-135

    • DOI

      10.1080/00318884.2022.2158281

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Population dynamics of Chattonella (Raphidophyceae), causative flagellates of noxious red tides in Ago Bay, central Japan, with an emphasis on cyst germination2022

    • Author(s)
      Ishikawa, A., Takei, Y., Ishii, K., Yamaguchi, M.
    • Journal Title

      Plankton and Benthos Research

      Volume: 17 Pages: 383-392

    • DOI

      10.3800/pbr.17.383

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Life cycle strategies of the centric diatoms in a shallow embayment revealed by the plankton emergence trap/chamber (PET chamber) experiments2022

    • Author(s)
      Ishii, K., Matsuoka, K., Imai, I., Ishikawa, A.
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 9 Pages: 1-15

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.889633

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本沿岸産イシガキダイのシガトキシン分析2022

    • Author(s)
      富川拓海, 國吉杏子, 伊藤史織, 佐久川さつき, 石川輝, 斎藤俊郎, 小島尚, 朝倉宏, 池原強, 大城直雅
    • Journal Title

      食品衛生学雑誌

      Volume: 63 Pages: 190-194

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 三河湾におけるヘテロカプサ(Heterocapsa circularisquama)の越冬の可能性について2023

    • Author(s)
      湯口真実, 蒲原聡, 西谷豪, 坂本節子, 石川輝
    • Organizer
      令和5年度日本水産学会春季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi