2023 Fiscal Year Research-status Report
Risk crisis management of Risk management of Escherichia albertii contamination to fishery resources
Project/Area Number |
20K06194
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
小野 文子 岡山理科大学, 獣医学部, 准教授 (30416276)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | Escherichia. albertii / 水産資源 / 渡り鳥 / 留鳥 / 病原性 / 感染動物実験 / eae |
Outline of Annual Research Achievements |
Escherichia. albertii は、新興感染症として、近年発見された重要な食中毒原因菌である。病原性の原因として、腸管病原性大腸菌および腸管出血性大腸菌の病原因子の一つである腸管上皮細胞への付着因子インチミン遺伝子(eae)を保有しており、一 部の菌株は、Vero毒素遺伝子を保有する場合がある。 近年、E.albertiiによる食中毒発生数は増加しており、100名以上の集団発生の報告もある。E.albertiiの病原因子の解明と制御法の確立は喫緊の課題となっている。感染経路として、環境から農作物、家畜への汚染の可能性とともに、野鳥は代表的な保菌動物と考えられているが、野鳥を介して、水産資源への汚染リスクに関する報告はない。 本研究では、水産資源を介する食中毒のリスク危機管理に おいて、新たな感染経路としての漁港に飛来する渡り鳥である カモメ類および、沿岸漁業や内水面 漁業被害が深刻な問題となっている、カワウ、トビ、シギ等の留鳥について検索を進めている。これまでの検索により、関東地方の漁港に飛来するカモメ、ウミネコ97羽からeae陽性菌株が9羽より検出され、分離菌株733菌株中34菌株で陽性が認められた。これらの菌株について16Sシークエンスを行ったところ、いずれもAlbertiiと高い相同性が認められた。これら分離株および既知の分離株を用いた鳥類および、哺乳類へ の感染実験を行うことにより、鳥類と哺乳類への病原性の違いについて検討をおこなうために、ABSL2動物感染実験施設における動物実験申請を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
離菌株のクローニング、同定を行い、野外分離株として、漁港に飛来する渡り鳥であるカモメから分離した菌株、養魚場に飛来する国内留鳥であるトビから分離した菌株とともに人食中毒由来菌株を対照群として動物感染実験を行う予定であるが、対照群菌株の入手ができなかったため、本年度感染実験を実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度中に人食中毒患者より分離した対照菌株を入手し、本研究において、漁港に飛来した渡り鳥であるカモメの落下便および、養殖培養施設周囲に飛来する留鳥であるトビの落下便から分離同定したEscherichia. albertiiを用いて、哺乳類および鳥類への感染動物実験を実施し、病理組織検索による病原性の検索を行う。
|
Causes of Carryover |
分離菌株による感染動物実験を昨年度中に開始することができなかったため、本年度中に哺乳類としてマウスを用い、鳥類として初生雛を用いて感染実験を実施し、病理組織検索を行う。
|