2020 Fiscal Year Research-status Report
Impact of the climate-induced changes in the regional water cycle on the primary and secondary production of the Sea of Japan side
Project/Area Number |
20K06206
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
鈴木 啓太 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (80722024)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 栄養塩動態 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は冬春季に集中的に観測を実施するため,現在は2020(令和2)年度の観測により得られたサンプルを随時測定している状況である.また,本研究は観測結果を年間比較することにより一般性の高い結論を導くことを目指すため,現在は成果をまとめられる段階ではない.ただし,2020(令和2)年度の観測の成果として以下3点をあげられる. ①冬春季の雪と雨の栄養塩濃度は同一地点であっても大きく変動する. ②酸素・水素安定同位体比により雪と雨の起源を推定し,栄養塩濃度の変動要因を考察できる. ③冬春季の栄養塩濃度の変動パターンは隣接河川であっても異なる. 今後,植物プランクトンと動物プランクトンの動態および養殖二枚貝成長と栄養塩動態とを関連づけることができれば,低次生物生産機構の全体像が明らかになり,2020(令和2)年度冬春季の舞鶴湾の特徴を把握することが可能となる.なお,科研費採択前の2016(平成28)年度と2018(平成30)年度に実施した観測により得られたサンプルの分析とデータの解析が順調に進んでいることから,まずは,こちらの研究成果を論文化できる見込みである.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020(令和2)年度は,12月上旬から3月上旬まで,採水,植物プランクトン採集,動物プランクトン採集,マガキ成長実験などの多岐にわたる観測・実験を当初の計画通りに実施することができた.期間前半にまとまった積雪が複数回観測されたばかりでなく,期間後半にまとまった降雨が複数回観測され,気象条件の変化に応じた栄養塩と植物プランクトンの動態を調べるうえで,理想的なサンプル・データを得ることができたと確信している. 降水と河川水および沿岸水からなる約850サンプルについては,栄養塩(アンモニア態窒素,亜硝酸態窒素,硝酸態窒素,リン酸態リン)の測定が全て完了し,水分子の酸素・水素安定同位体比の測定も一部実施することができた.硝酸の酸素・窒素安定同位体比の測定については,京都大学生態学研究センターの木庭先生と連絡をとりながら,前処理・測定の計画を具体的に相談している段階である.
|
Strategy for Future Research Activity |
2021(令和3)年度も前年度と同様に,冬春季に集中的に観測を実施する.観測・実験の地点や項目は,前年度の結果を踏まえて微修正する予定であるが,本研究の主題の1つは年間比較であることから,毎年同様の方法により観測・実験を実施することが重要と考えている. 集中観測までの期間は,前年度のサンプルの分析とデータの解析を進める.栄養塩濃度の測定は全て完了し,各種の安定同位体比の測定も概ね目途が立っている.植物プランクトンと動物プランクトンの種組成や密度を調べる顕微鏡観察が最も時間のかかる作業であるため,この検鏡作業を優先的かつ効率的に進める必要があると考えている.
|