2022 Fiscal Year Annual Research Report
Research on olfactory spawning site selection of tiger puffer in the Nanao Bay
Project/Area Number |
20K06224
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
上田 宏 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 連携研究員 (00160177)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒徳 昭宏 富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (20713142)
糸井 史朗 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (30385992)
松原 創 金沢大学, 生命理工学系, 教授 (50459715)
安東 宏徳 新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 教授 (60221743)
鈴木 信雄 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (60242476)
山本 雄三 公益財団法人海洋生物環境研究所, 海生研実証試験場, 研究員 (60532405)
木下 滋晴 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40401179)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | トラフグ / 産卵場選択 / 微生物群集構造 / フグ毒(TTX) / ホルモン / 嗅覚応答 / 記銘因子 / ニオイ受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
トラフグ稚魚はテトロドトキシン(TTX)に誘引されることが報告されており、トラフグ親魚がTTXに誘引されるかを解明するため、以下の解析を行った。①Y字水路におけるTTXに対する誘引行動の解析、②電気生理学的なTTXに対する嗅電図の解析、③脳内の記憶因子(NMDA受容体)と下垂体の生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(sGnRH)遺伝子の発現解析、④嗅上皮のニオイ受容体遺伝子の発現解析、⑤七尾湾のトラフグ産卵場におけるTTXの検出解析、⑥七尾湾のトラフグ産卵場におけるTTX産生細菌の検出解析。 2022年度の解析により、次のような結果を得た。①Y字水路においてTTX (500, 1000, 2000MU)に対して各成熟段階のトラフグ親魚は誘引行動を示さなかった。②1/3海水を用いてトラフグ親魚のTTX(500MU)に対する嗅電図の測定を行ったところ、非常に小さな応答しか得られなかった。③NMDA遺伝子発現量はTTX暴露群の雄で高い傾向がみられたが、sGnRH 遺伝子発現量はTTX暴露群で雌雄とも対照群と差がなかった。④ニオイ受容体遺伝子のマルチプレックスシーケンシングを行いTTX暴露群と対照群の発現量パターンおよび発現量には差は認められなかった。⑤トラフグ産卵場の底砂から公定法に準じて酢酸抽出後、活性炭カラムで濃縮・簡易精製後、LC-MS/MS分析を実施したが、TTXは検出されなかった。⑥次世代シークエンサーmiseq(イルミナ)を用いてトラフグ産卵場の海底堆積物と海水中の微生物群集構造を解析し、TTX産生細菌(Vibrio alginolyticus)の近縁種が検出されたが、TTXを産生しているかは不明であった。 以上の結果、トラフグ親魚は稚魚と異なりTTXに誘引されず、TTXが産卵場をする指標にはなっていないと結論づけられた。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Prostaglandin E2 synchronizes lunar-regulated beach-spawning in grass puffers.2022
Author(s)
Chen, J., Katada, Y., Okimura, K., Yamaguchi, T., Guh, Y-J., Nakayama, T., Maruyama, M., Furukawa, Y., Nakane, Y., Yamamoto, N., Sato, Y., Ando, H., Sugimura, A., Tabata, K., Sato, A., Yoshimura, T.
Organizer
Sapporo Symposium on Biological Rhythm 2022
Int'l Joint Research
-
-
-