• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

二枚貝における産卵誘発フェロモンの同定と高度に同調的な一斉産卵機構の基盤解明

Research Project

Project/Area Number 20K06227
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

栗田 喜久  九州大学, 農学研究院, 准教授 (40725058)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 薫  基礎生物学研究所, 多様性生物学研究室, 助教 (10260035)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsフェロモン / 二枚貝 / 産卵
Outline of Annual Research Achievements

二枚貝類にみられる一斉産卵行動の高度な同調性の仕組みを明らかにするため、放卵放精時に放出されていると考えられる産卵誘発フェロモンの単離・精製を行なった。まずムラサキインコガイの200個体分の放精液を遠心後、各種フィルターで濾過したのち、電気透析装置で脱塩処理を行った。脱塩放精液を凍結乾燥により濃縮を行うことで、フェロモン溶液を調製した。透析膜を利用した除タンパク処理により、フェロモン溶液に含まれる10KDa以上の高分子物質を除去したものを、逆相カラムを用いたHPLCにより分画した。得られた分画液を産卵期のムラサキインコガイに対してバイオアッセイした結果、複数の分画液で産卵誘発活性が確認された。活性が得られた分画液について、現在質量分析計による同定作業を実施中である。
次にムラサキイガイ100個体分の放精液を採取し、ムラサキインコガイ同様に濃縮フェロモン溶液を調整し、バイオアッセイを実施した。その結果、ムラサキインコガイ同様に複数の産卵誘発活性が確認されたため、本画分についても今後質量分析による分子同定を実施する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は状態の良い個体を多数入手することができ、十分な個体数から放精液を採取することができた。ムラサキインコガイ、ムラサキイガイの両種で産卵誘発活性を示すHPLC分画液が確認され、質量分析による物質同定作業を実施するに至っている。さらにバイオアッセイの過程で、これまで十分に明らかにされてこなかった(昇温やフェロモンによる)二枚貝類の産卵誘発刺激から産卵行動に至るまでのタイムコースについても詳細に記載することができた。以上の理由から、順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

現在実施している質量分析の結果より明らかとなった産卵誘発フェロモンの候補物質をもちいて、バイオアッセイを行い、誘発物質の絞り込みを実施する。また産卵誘発刺激を受けた個体の配偶子が、産卵行動までにどう変化し、放卵放精に至るのかを明らかにすることで、二枚貝の産卵誘発フェロモンを介した同調的な産卵行動の誘発機構を包括的に解明してゆく。

Causes of Carryover

愛知ー福岡間での出張がコロナ感染拡大の影響で実施できなたかったため、旅費として使用予定分が差額として生じている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 生殖と発生教材としての市販二枚貝の有用性検討2022

    • Author(s)
      栗田 喜久、 鬼倉 徳雄
    • Journal Title

      九州大学教職課程研究紀要

      Volume: 6 Pages: 1-6

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi