2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K06230
|
Research Institution | Fukui Prefectural University |
Principal Investigator |
瀧澤 文雄 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (60822913)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
末武 弘章 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (00334326)
山崎 淳平 北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (20732902)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | トラフグ / マクロファージ / 単球 / CSF1 / 自然免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
単球・マクロファージは、自然免疫応答の中心的な白血球であり、病原体に対する初期応答の中枢を担っている。単球・マクロファージの細胞表面分子として、コロニー刺激因子1(CSF1)の受容体であるCSF1受容体(CSF1R)が知られており、魚類においてもCSF1受容体が単球・マクロファージマーカーと利用されている。トラフグには2種類のCSF1R(CSF1RaとCSF1Rb)が存在することが報告されているため、両受容体の組換えタンパク質を作製した。2022年度に作製したCSF1Raに対する抗体はマクロファージを認識しなかったため、CSF1Rbに対する抗体を作製に取り組み、現在抗体の特異性を検証中である。また、他魚種においてもマクロファージ機能を調べるために、ニジマスのマクロファージの単離を試み、CD4-1に対する抗体を用いることに高精度にマクロファージを単離することが可能であることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
魚類のマクロファージの活性化・分化の指標となるサイトカイン、転写因子、細胞表面受容体の遺伝子を同定し、マクロファージの活性化機構を検証する基盤整備が確立してきた。マクロファージの単離に必要なトラフグの細胞表面マーカーに対する抗体作製が進行中であり、この抗体が出来次第、次の段階に進むことができる。また、トラフグの他にゼブラフィッシュやニジマスのマクロファージの同定が可能になってきたため、これら魚種のうちマクロファージの同定・分離が容易な魚種を選定して研究を進めていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
作製したトラフグのCSF1Rbに対する抗体の特異性や細胞への反応性を調べる。また、組換えCSF1bを用いて増殖したトラフグマクロファージの活性化について検討するとともに、免疫刺激後のマクロファージの活性化の仕組みを調べていく。また、ニジマスのCD4-1陽性マクロファージをモデルとして機能解析を進めていく。
|
Causes of Carryover |
トラフグのマクロファージに対する抗体の特異性が低く、機能解析にまで進まなかった。2024年度は抗体の特異性をあげるか、マクロファージの単離が可能なニジマスを用いて解析を実施する。
|