2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K06241
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
筒井 繁行 北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (20406911)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 血液凝固 / レクチン / プロトロンビン / フィブリン形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までに、ネコザメC型レクチンHjCLがプロトロンビンのガンマカルボキシルドメインに糖鎖を介さずに結合することにより、プロトロンビンの立体構造がアロズテリック効果によって変化し、プロトロンビンの自己活性化を促すことが示唆された。 プロトロンビンの活性化には、一般にメイゾトロンビンを経てトロンビンになる経路と、プレトロンビン2を経てトロンビンになる経路の二種類が知られている。プロトロンビンがHjCLによって活性型となる際、どちらの経路を経ているのかを明らかにするため、濃度の異なるHjCLとプロトロンビンを反応させた後、分解産物をSDS-PAGEで分離した。その結果、高濃度のHjCLと反応させた際には反応が最後まで進み、トロンビンのα鎖とβ鎖の両者が認められたが、低濃度HjCL処理区では中間産物が検出された。この内部アミノ酸配列をde novoシーケンシングにより決定したところ、これがプレトロンビン2であることが示された。 また、HjCLによって生じたトロンビンがフィブリン形成能を有しているのか、二通りの方法で調べた。まず、酵素ドメインに不可逆的に結合するPPACKにビオチン標識し、これをHJCLとプロトロンビンの反応物に混合した後、電気泳動と転写を行い、ビオチンを検出した。その結果、トロンビンのα鎖に相当する分子量にバンドが得られたことから、HjCL処理によってプロトロンビンが活性型のトロンビンに転換されることが明らかとなった。また、プロトロンビン・ヒトフィブリノーゲンの混合物にHjCLまたはコントロールとして溶媒を加えた後、血液凝固の指標である白濁度を経時的に測定したところ、HjCL添加群でのみ白濁度の急激な上昇が認められた。よってネコザメHjCLによって産生されたトロンビンが、フィブリノーゲンをフィブリンポリマーに変換する能力を持つことが明らかとなった。
|
Research Products
(3 results)