• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Plant Breeders' Right and Institutional Settings of Agricultural R&D

Research Project

Project/Area Number 20K06250
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

齋藤 陽子  北海道大学, 農学研究院, 講師 (30520796)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords育成者権 / 種苗法 / UPOV / PLUTO / 知的財産権
Outline of Annual Research Achievements

品種や品種登録に関する制度が、続けざまに再検討された。具体的には、種苗法改正と種子法廃止である。種苗法は国際条約(UPOV)と連動しており、知的財産権のひとつとして、他の先進国でも、様々な研究蓄積がある。本課題では、これまで海外の育成者権データを対象に、生存分析や差の差分析によるアプローチを試みてきた。今年度はこれらの分析に加え、種子法廃止について、現地調査を実施した。種子法は、種苗法と異なり、日本独自の種子増殖に関する制度で、その廃止は、大きなニュースとなり、現場にも大きな混乱をもたらした。本課題では、その是非を議論するのではなく、廃止によって種子流通がどのように変化するのか、その端緒を探る目的で、種子増殖を担う各都道府県の担当者を訪問し、聞き取り調査などを実施した。
種子生産は、土地条件や地理的条件によって、その得意・不得意が決まり、種子生産に適した地域では、今後も継続的に種子生産を行い、隣接県からの受け入れも視野に入れる。一方で、種子生産に向かない、または、最終生産物に適した地域や、県内では生産者の比較的少ない品種については、種子生産のコストが相対的に高くなるなど、減少する予算の中で、他県に依頼することも想定している。今後は、データの更なる収集を進め、定量的な把握につなげる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍で対面調査が実施できなかったが、徐々に再開した。ただし、補助的なデータの収集で不足している。

Strategy for Future Research Activity

改めて対面調査とデータ収集を継続する。

Causes of Carryover

現地調査は少しずつ再開したが、データ収集が不足しており、場合によっては購入も検討しているため。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi