• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

有機農業のバイオエコノミックモデル分析と環境農業直接支払いの政策評価

Research Project

Project/Area Number 20K06260
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

増田 清敬  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (20512768)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsバイオエコノミックモデル / 有機農業 / 環境農業直接支払い / ライフサイクルアセスメント
Outline of Annual Research Achievements

本研究の年度別研究計画は以下の通りである.
2020年度:バイオエコノミックモデルのデータセット収集・作成
2021年度:バイオエコノミックモデルに含まれる作物の環境影響評価
2022年度:バイオエコノミックモデルの最適化分析と環境保全型農業直接支払交付金の政策評価
2020年度においては,新型コロナウイルス感染症拡大に伴う学内業務量増大のため,十分な研究時間を確保することができなかった.それゆえに,本研究の進捗は芳しくなく,分析に必要な一次データを入力しただけに留まった.
2021年度においては,コロナ禍ながらも研究時間の確保に努めることで,前年度の研究の遅れを取り戻すことに成功した.具体的な作業の進捗としては,まず,前年度に入力した一次データの精査を行い,分析用に設計されたモデル農家のデータセットを完成させた.次に,このデータセットに基づいて,モデル農家が栽培する作物のライフサイクルアセスメント(LCA)を行った.対象作物は環境こだわり(減農薬減化学肥料)水稲,有機水稲,慣行小麦,慣行大豆とし,評価する環境影響カテゴリーはエネルギー消費,地球温暖化,酸性化,富栄養化,農薬使用とした.最後に,複数の目的関数(モデル農家において最大化すべき作物所得関数と最小化すべき環境影響関数)を持つ数理モデル(バイオエコノミックモデル)を作成し,多目的遺伝的アルゴリズムを用いた最適化分析を行った.本年度に得られた成果は,国内学会で口頭発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

分析結果を国内学会で口頭発表するところまで研究が進捗し,前年度の遅れを取り戻すことができたため,おおむね順調に進展していると考える.

Strategy for Future Research Activity

分析結果の論文化作業を進める.

Causes of Carryover

コロナ禍のため,出張旅費執行ができなかったこと等が理由である.2022年度も同様の可能性が高いため,残額は論文が掲載された際のオープンアクセス料支払いに充てること等を検討している.

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 多目的遺伝的アルゴリズムを用いた水田農業経営のバイオエコノミックモデル分析2021

    • Author(s)
      増田清敬
    • Organizer
      第71回地域農林経済学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi