• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

高齢者の食品選択行動における他者の関与の影響に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 20K06268
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

山本 淳子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, ユニット長 (00355471)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 恵伸  福島大学, 食農学類, 教授 (70355478)
大浦 裕二  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (80355479)
清野 誠喜  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (90225095)
加藤 弘祐  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 研究員 (70825322)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords高齢者 / 直売所 / 購買行動
Outline of Annual Research Achievements

直売所(道の駅)において、高齢者の購買行動把握の一環として、花壇苗購入に際してのPOPの表示形態に関するアンケートを実施した。具体的には、花壇苗購入時に必要な表示項目(必要な日当たりの程度や、水やりの頻度、開花時期、一年草等の種類、その他全9項目)を選んでもらうとともに、それらの表示項目が「見やすい」と思うPOPを選択してもらった。POPは、6種類の表示項目について、1)各項目をそれぞれ異なる色を用いた四角で囲い、2段に配置する、2)各項目を横一列に配置(同色)、3)項目ごとに選択肢をすべて表示し(水やりの頻度は「多い」「ふつう」「少なめ」等)、該当するものに〇をつける、の3通りを作成した。
調査は2022年11月に、福島県内の道の駅にある花壇苗売り場で実施した。回答者は155人で、そのうち76%が60代以上であった。
回答を60代以降と50代以下で比較したところ、購入時に必要な表示として「水やり」や「種類」を挙げたのが、50代以下では約半数にのぼったのに対し、60代以降では2~3割と少なかった。一方、見やすいPOPの形態に関してはどちらの年代も、項目を横一列に配置したものを選択したのが半数を超え、選択肢すべてを提示したものを選択したのは1割程度であった。
以上の結果から、高齢者に特有の購買行動の摘出には至らなかったが、各年代を通じて直売所では、POP表示の情報量が多いものについては「情報過負荷」が発生する可能性があることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

農産物直売所において、過年度に検討した調査項目を用いた購買実験を実施する予定であったが、対象直売所との調整が難航したため、当初予定していた調査先・調査内容でのデータ収集ができなかった。

Strategy for Future Research Activity

調査の規模や方法を簡略化することを視野に、引き続き直売所での購買行動実験を計画し、データ収集を行う。また、当初は購買実験を実施し、その結果を踏まえてネットアンケートを実施することとしていたが、過年度の調査結果を援用して、アンケートを購買実験と並行して実施する。

Causes of Carryover

当初計画していた農産物直売所での高齢者の購買実験が実施できなかった。そのため、購買実験をもとに実施する予定であったアンケートも中止したことから、次年度使用額が生じた。次年度は規模縮小や調査方法の変更も含めて購買実験を計画するとともに、並行してアンケートを実施する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi