2022 Fiscal Year Annual Research Report
農村インフラを活用した洪水緩和のクラスタ化と防災アシスト技術の確立
Project/Area Number |
20K06300
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
阿南 光政 佐賀大学, 農学部, 准教授 (80782359)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
弓削 こずえ 佐賀大学, 農学部, 教授 (70341287)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 洪水緩和機能 / 農業水利施設 / 防災減災 / 洪水解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,ダムに一極集中している洪水対策を農村インフラでクラスタ化することで豪雨災害時の防災対策をアシストする技術の確立を目指すものである.本年度は,過年度までの実測調査および室内模型実験により明らかにした農業インフラ個々の洪水緩和能力及び対象流域内における寄与率の評価結果を踏まえ,農村インフラを点・線・面に分類し,洪水流出解析モデルを構築した.構築したモデルに対して,研究期間中に実測した近年の一連降雨と内水位を用いて,モデルの検証およびパラメータのフィッティングを行った.具体的には幹線排水路における数値解析のタイムステップと境界条件のインターバルに生じている時間差を是正するため,実測値のインターバルをより小さくして与えることで,解析時間の短縮とモデルの安定性の向上を図った.また洪水ピーク発生のタイミングが実測値と一致しない要因が,降雨の空間分布特性にあることを解明し,雨量の多点観測を実施し,解析雨量を活用することで,内水位上昇の時間変化をより細かく反映することに成功した.また堰およびゲートの越流量の計算に,既往の水理公式に加えて,室内模型実験結果を反映することで,モデルの精度向上を図った.これらのモデルを用いて,過去に内水氾濫による被害が生じた一連降雨を対象に,内水位の再現及び農村インフラの個々の洪水緩和機能の発現度合いの違いによる防災効果のシミュレーションを実施した.その結果,降雨の多点観測,幹線排水路の事前放流,水田の雨水貯留機能の有効性を可視化することができた.
|