• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Research on the measurement of the real flexibility associated with the government funds for rural development

Research Project

Project/Area Number 20K06303
Research InstitutionGakushuin Women's College

Principal Investigator

荘林 幹太郎  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (10460122)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 典江  事業構想大学院大学, 事業構想研究科, 講師 (20642705)
竹田 麻里  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (60529709)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords多面的機能支払 / 共通農業政策 / 戦略計画 / エコスキーム
Outline of Annual Research Achievements

本年度は以下を実施した。まず、国内の農村振興政策の裁量度を定量化するためのワークショップはコロナ禍の下で実施することは引き続き困難であったことから、自治体の農村振興政策実務担当者に対してヒアリングを実施した。具体的には、自治体の農業農村振興に関連する予算構造の分析を踏まえたうえで、多面的機能支払が農村振興政策の最大の予算項目になっている市担当者に対して、実施業務のプロセスを聞き取るとともに、交付金交付要綱で定められている主要な項目について、同額の交付金を自らの裁量で制度設計する場合を仮定したとき、国の設定している基準との乖離を項目ごとに聞き取った。この作業は裁量度計測のための予備的な作業としての位置づけを有するが、これにより国の基準からの乖離について項目ごとに差異がある可能性が強く示唆された。
さらに、欧州連合の共通農業政策の農村振興に関する予算の裁量度分析については、新たなCAPのもとでの各国の戦略計画が概ね承認されたことを踏まえて、その概要の比較、特に新設のエコスキームの比較を行った。さらに、CAPの第二の柱における環境支払い制度が州単位(自治体単位)で実施されていた国において、国単位での戦略計画策定に伴い制度の地域特性がどのように変化したかを、イタリアを事例に分析した。とくに、エコスキームを第二の柱の環境支払いを補完するものとして制度設計するか否かについては各国での差異がみられ、この点についても地方裁量度への着目も本研究上、重要な視点となることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

国内のワークショップを実施できず、それを個別インタビューで部分的に代替することとしたが、進捗自体は遅れているために期間を1年延長することとした。欧州調査については、国内調査による裁量度計測方式を確定したうえで、それをCAPの環境支払い等に適用することとするために、現行CAPのもとでの戦略計画の分析にとどまった。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は、4年度の調査を踏まえてより詳細な質問状を作成し郵送方式で自治体の担当者に回答を依頼し、それにより裁量度測定のためのより詳細な前提を構築する。そのうえで、その結果を踏まえてワークショップを実施し、裁量度の定量化を行う。定量化の手法をCAPにおける環境支払い制度に適用し、我が国の裁量度との比較を行う。それらの結果を踏まえて、欧州の研究者を交えた総括シンポジウムをオンラインで開催する。

Causes of Carryover

コロナ禍により全体的に進捗が遅延したため次年度使用額が発生したもの。令和5年度は、4年度の調査を踏まえてより詳細な質問状を作成し郵送方式で自治体の担当者に回答を依頼し、それにより裁量度測定のためのより詳細な前提を構築する。そのうえで、その結果を踏まえてワークショップを実施し、裁量度の定量化を行う(ワークショップ開催経費として50万円、国内旅費40万円)。定量化の手法をCAPにおける環境支払い制度に適用し、我が国の裁量度との比較を行う(海外調査費80万円)。それらの結果を踏まえて、欧州の研究者を交えた総括シンポジウムを開催する(開催費60万円)とともに成果を英文ジャーナルに投稿する(翻訳費20万円)。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 農業・農村政策のあるべき姿について2023

    • Author(s)
      荘林幹太郎
    • Organizer
      全国町村会「農業・農村政策に関する勉強会」
    • Invited
  • [Presentation] 農業を起点とした地域活性化~豊岡グッドローカル農業の挑戦~(基調講演)2023

    • Author(s)
      荘林幹太郎
    • Organizer
      豊岡市主催「第0回豊岡グッドローカル農業大会」
    • Invited
  • [Presentation] Governance approaches to promote Satoyama: balancing market and social values in Japanese land and water management2022

    • Author(s)
      Mikitaro Shobayashi
    • Organizer
      New Futures for Satoyama - innovation in policy and practice to sustain cultural landscapes, hosted by the University of Gloucestershire and Royal Agricultural University
    • Invited
  • [Presentation] 食料安全保障と持続可能な農業政策について(講演)2022

    • Author(s)
      荘林幹太郎
    • Organizer
      全国町村会経済農林委員会
    • Invited
  • [Book] 農業と地域活性化:地域から活性化を考える(学習院女子大編「地域活性化とSDGsへの道標」4章)2023

    • Author(s)
      荘林幹太郎
    • Total Pages
      22
    • Publisher
      学習院女子大学

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi