• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

医薬品の環境リスクを考慮した集排汚泥と食品廃棄物の混合メタン発酵システムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K06305
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

中村 真人  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 上級研究員 (60414463)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 治多 伸介  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (60218659)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords農業集落排水施設 / 汚泥 / 作物残渣 / C/N比 / 医薬品
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、集排汚泥と多様な食品廃棄物の混合発酵試験を行い、安定的な発酵が可能な混合条件を明らかにする。さらに、温度、pH等が大きく変動するメタン発酵、消化液の殺菌・貯留過程における医薬品の分解特性を把握する。それにより、医薬品の環境リスクを低減し、エネルギー効率向上と効率的な消化液の肥料利用の実現が可能な集排汚泥と食品廃棄物の混合メタン発酵システムを開発することを目的とする。
令和3年度は、集排汚泥(濃縮汚泥、含水率98%)とC/N比が生ゴミよりも高いコーヒーかす、サツマイモ(VSが生ゴミと同等になるように水分調整)を重量比1:1で混合した原料を用いて、メタン発酵試験を行った。その際、尿素添加によりC/N比を調整した試験区と添加しない試験区を設定した。発酵温度は37℃、滞留時間は50日から開始し、その後、段階的に短縮して最終的に20日とした。試験期間中、pH、ガス発生量、アンモニア態窒素濃度の測定を行った。一方、貯留(20℃3ヶ月)、殺菌(55℃8時間、70℃1時間)処理後の消化液について、医薬品濃度を測定した。
その結果、尿素無添加の場合、コーヒーかすは滞留時間25日、サツマイモは同20日において、pH、ガス発生量の減少などの発酵不良状態に陥った。その時の、アンモニア態窒素濃度はそれぞれ150、250mg/Lであり、発酵不良が発生するアンモニア態窒素の濃度帯を把握できた。また、尿素を添加した場合には発酵不良が起こらず、尿素の添加が発酵安定に有効であることが示された。さらに、尿素の添加は消化液のアンモニア態窒素濃度を上昇させるため、高C/N比原料消化液の効率的な肥料利用のためにも有効であることが示された。一方、消化液の殺菌・貯留過程における医薬品の分解特性については、特に貯留過程で医薬品の分解が進むことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

C/N比が高い食品廃棄物と集排汚泥の混合発酵で発酵不良が生じることを複数の食品廃棄物で確認でき、その時の発酵液のアンモニア態窒素の濃度帯を示せたこと、それに対して、尿素を添加することで発酵状態を改善できることが確認できたこと、また、消化液の貯留・殺菌過程における医薬品の分解特性を把握できたことから、研究はおおむね順調に進展している、と判断した。

Strategy for Future Research Activity

集排汚泥(濃縮汚泥、含水率98%)と食品廃棄物の混合メタン発酵において、発酵不良に陥る条件、消化液の肥料成分濃度が確保される条件等を整理する。その条件と各食品廃棄物等の成分(VS、C/N比、ADF、窒素等)を解析し、多様な原料に対応可能な混合メタン発酵の設計手法としてとりまとめる。
また、医薬品リスクに関しては、前年度までに得られた結果を、汚泥の乾燥過程、コンポスト過程での医薬品分解データなどと比較するとともに、各医薬品の分解特性を明確化することで、メタン発酵システムの医薬品リスクを評価する。

Causes of Carryover

次年度使用額は、試料分析をまとめて行うなど、研究費を効率的に使用して発生した残額である。次年度において、分析する項目や頻度を当初より増やし、その分析のための消耗品購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 集排汚泥,生ごみ,すだち搾りかすの混合メタン発酵における搾りかすの割合が発酵の安定性に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      中村真人,柴田浩彦,折立文子,蒲地紀幸,山岡賢
    • Journal Title

      農業農村工学会論文集

      Volume: 90(1) Pages: Ⅱ_43-Ⅱ_51

    • DOI

      10.11408/jsidre.90.II_43

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 集落排水施設のグリーン化に向けた可能性2021

    • Author(s)
      中村 真人
    • Journal Title

      季刊JARUS

      Volume: 127 Pages: 8-12

  • [Presentation] 農業集落排水汚泥、生ゴミ、すだち搾りかすの混合メタン発酵2021

    • Author(s)
      中村真人、柴田浩彦、折立文子、蒲地紀幸、山岡 賢
    • Organizer
      農業農村工学会
  • [Presentation] 農村地域におけるバイオガス発電を中核とした資源循環システムの構築2021

    • Author(s)
      中村真人
    • Organizer
      産総研北海道センターシンポジウム「分散型地域エネルギーの最新動向と地産地消・普及に向けた研究開発」
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi