• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Analyze of rooting process of vegetable transplants based on relation between plant water loss and its water potential decreasing

Research Project

Project/Area Number 20K06327
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

小沢 聖  明治大学, 農場, 特任教授 (40360391)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蜷木 朋子  明治大学, 農場, 特任講師 (20759724)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords低温処理苗 / キャベツ / ハクサイ / P-V曲線
Outline of Annual Research Achievements

低温3℃を3から10日処理したキャベツ、ハクサイ苗を、無処理苗と組合わせて高温期に圃場に定植した。その結果、低温による活着促進効果はキャベツ苗でなく、3日以上低温処理したハクサイ苗であり、初期生育は低温処理したハクサイで優れた。低温処理によるP-V曲線の形状変化はキャベツでわずかで、ハクサイで体内水分の減少に対する葉水分ポテンシャルの低下が大きかった。しかし、定植15日以降、ハクサイで低温処理による生育促進効果はみられなくなり、収穫物である結球重に、キャベツ、ハクサイともに差はなかった。
気象的な水ストレスが生じない10月に、ルートボックスに、低温処理の有無を組合わせたキャベツとハクサイ苗を定植し、葉面積の拡大速度と根の伸長速度を解析した。その結果、キャベツでは低温処理によって葉面積と根長の拡大速度の比に影響はなかったが、ハクサイではこの比が小さくなった。
これらのことから、高温期の苗の冷蔵処理は、地上部の生育を抑制することによって活着、初期生育の促進が得られると考えられた。この現象とP-V曲線の形状変化との関係を今後解析する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ナス、キュウリでの実験ができなかった。

Strategy for Future Research Activity

2段階の育苗温度でハクサイなどを育苗し、Csを制御するアブシジン酸処理などと組合せ、P-V曲線の傾斜に及ぼす影響を評価する。
高温期にハウス内にナス、キュウリ、ハクサイを定植し、活着過程の気孔コンダクタンス(
Cs)、葉の水分の経時変化とP-V曲線の形状との関係を解析する。
CsとP-V曲線の相互関係に基づき活着促進過程の生理反応総合的に評価し、活着促進技術の改良、適正利用、高度化などの指針となる材料とする。

Causes of Carryover

出張旅費の使用ができなかったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Book (1 results)

  • [Book] 農業気象学入門2021

    • Author(s)
      鮫島 良次
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      文永堂出版
    • ISBN
      978-4-8300-4141-9

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi