2021 Fiscal Year Research-status Report
耕作放棄地の生態系機能を検証する-害虫抑制効果の解明-
Project/Area Number |
20K06340
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
岸本 圭子 新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 准教授 (80525692)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 耕作放棄地 / 水田生態系 / 天敵群集 / 生態系機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は放棄地を適切に管理することで生態系機能を高め、周辺の耕作地に正の波及効果をもたらすとの仮説を立て、天敵の害虫量の抑制に対する効果を解明することで、それを検証する。2年目は1年目に野外で収集した天敵クモ類・ゴミムシ類の分類およびデータの解析、3年目以降予定していた天敵類の胃内容を分析するためのサンプル採集と予備実験を計画した。1年目に佐渡市内の棚田で遷移段階および管理手法の異なる放棄地や、それに隣接する耕作中の水田、放棄地に囲まれていない耕作中の水田など複数地点を調査地として選んだ。それぞれの畦畔上で、スィーピング法およびピットフォールトラップを使った定量的調査を行った。2年目は前者の手法で捕獲した植物上のクモ類および後者で捕獲した地表徘徊性のクモ類と甲虫目を対象に科・種または機能群レベルの同定を行い、個体数を計数した。さらに、それらを目的変数に、隣接する放棄地の有無や、森林までの距離などの景観に関する情報と、草刈頻度や、草丈、水分状況などの局所的な環境要因に関する情報を説明変数として、GLM解析を行った結果、草刈り頻度が少ないほどクモ類個体数が多くなる傾向が見られた。また、植物上のクモ類全体では周囲の放棄地面積と正の関係が見られ、放棄地を残すことで耕作地の天敵クモ類の出現数を高める可能性が示された。一方で、放棄地内部のクモ類は湿性と乾性の放棄地とでは個体数に違いが見られることも本研究で明らかにしており、放棄地内部の状態を説明変数に入れるなどのさらに詳細な分析が必要である。また、天敵類の植物上のクモ類を対象に害虫抑制効果の評価を目指して胃内容分析を進めるため、予備実験用のサンプルを耕作放棄地内部で収集し、一部の同定を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現地調査とサンプル処理は計画通り進み、1年目に解明した天敵クモ類や耕作放棄地との関係についてさらに詳細な解析を進めることができた。しかし、コロナ禍で共同で研究を進める予定であった実験室への渡航が難しくなったため、3年目以降に予定しているDNAバーコーディングによる捕食者群の食性分析の予備実験を実施することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
3-4年目の実験に必要な野外調査は順調に進んでいることから、3-4年目は捕食者群の食性に関する実験を中心に研究を進める。申請者の所属機関の異動によって、関連実験の一部が所属機関の実験施設でも行うことができるようになった。そのため、他施設での実験を計画どおり行うとともに、コロナ感染拡大状況によって活動が制限された場合は所属機関での実験も進めることで3年目までの計画を遂行することが可能になると考えている。
|
Causes of Carryover |
年度の後半に予備実験を予定していたが、コロナ感染が再拡大したことによって実験施設に通う出張費とそこで使用するための試薬類および実験用品の購入費を支出することができなかった。一方で、コロナ感染拡大状況が落ち着いていた前半に野外調査を中心に行ったため、野外調査のための出張費は計画どおり支出した。3年目以降に行うサンプルの大部分はすでに野外で収集できたため、今後は実験を中心に行う。それら実験のための試薬・出張費の支出を中心に進める。
|
Remarks |
R3年度第2回朱鷺と暮らす郷づくり推進フォーラムにて、本研究内容の一部を講演。 岸本圭子「畦の管理と生きもののはなし」
|