• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

耕作放棄地の生態系機能を検証する-害虫抑制効果の解明-

Research Project

Project/Area Number 20K06340
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

岸本 圭子  龍谷大学, 先端理工学部, 准教授 (80525692)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords耕作放棄地 / 水田生態系 / 天敵群集 / 生態系機能
Outline of Annual Research Achievements

本研究は放棄地内部や隣接する耕作地において捕食性動物の害虫の抑制に対する効果を評価し、生態系機能を高める放棄地の管理手法の提案を目指した。1、2年目は野外調査を中心に行った。新潟県佐渡市内の棚田で遷移段階および管理手法の異なる放棄地や、それに隣接する耕作中の水田、放棄地に囲まれていない耕作中の水田など複数地点を調査地として、それぞれの畦畔上でスィーピング法およびピットフォールトラップを使った定量的調査を行った。捕獲した植物上のクモ類および地表徘徊性のクモ類と捕食性甲虫目を対象に科・種または機能群レベルの同定を行い、各機能群の個体数と、隣接する放棄地の有無や森林までの距離など景観に関する情報を含む複数の環境要因との関係を解析した結果、植物上のクモ類全体では周囲の放棄地面積と正の関係が見られ、放棄地を残すことで耕作地の天敵クモ類の出現数を高める可能性が示された。一方で、放棄地内部のクモ類は湿性と乾性の放棄地とでは個体数に違いが見られることも明らかにした。3、4年目は、放棄地内部の状態を考慮して、湿性・乾性の放棄地間でクモ類の害虫抑制効果をDNAメタバーコーディングによって比較した。まず、プライマーの選定や、捕食者であるクモのDNA増幅を避けて効率よく被食者DNAを増幅する技術の試行を行いプロトコルを構築した。それをもとに実験した結果、被食者OTU数は湿性で高いことが示された。そのうち湿性では水田の害虫候補群と推定される配列も検出された。4年目は捕食者動物群の対象を増やし、両生類の放棄地利用に関するデータ解析と胃内容分析も行った。分類群によって傾向は異なるものの、いくつかの捕食者群では湿性の放棄地を高頻度で利用していること、そこでは害虫候補群の捕食が示唆されたことから、害虫抑制効果の上では湿性の放棄地を優先的に維持管理することが重要であると考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 非灌漑期における佐渡島固有種サドガエルの放棄地利用に関して2024

    • Author(s)
      岸本圭子, 佐藤亮, 小倉雅史, 満尾世志人
    • Organizer
      日本生態学会第71回全国大会
  • [Presentation] 水田ビオトープにおけるアメリカザリガニの低密度化が水生昆虫に与える影響2024

    • Author(s)
      松村拓樹, 岸本圭子
    • Organizer
      日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会
  • [Presentation] 棚田耕作放棄地における捕食性節足動物の生息状況を考慮した管理について2024

    • Author(s)
      岸本圭子, 綿引大佑, 豊田光世
    • Organizer
      日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi