• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ウキクサ植物によるデンプン生産性向上のための有用株選抜と休眠制御技術の開発

Research Project

Project/Area Number 20K06342
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

伊藤 照悟  京都大学, 理学研究科, 助教 (60632586)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords光周性 / 環境応答 / 概日時計 / 休眠 / ウキクサ / バイオマス
Outline of Annual Research Achievements

食料生産と競合しないバイオマス植物の増産は、完全循環型社会の形成の実現に必要不可欠な課題である。ウキクサ植物は通常生育時には高タンパク質含有(乾燥重量の約40%)で家畜・魚の飼料として利用されている。一方で、生育環境が一時的に悪化すると環境応答の結果、休眠状態へ移行する種(Spirodela polyrhiza、L. turioniferaなど)が存在し、デンプンを体内に蓄積(乾燥重量の約30%)させ水底へ沈む。これまで種々のウキクサ植物を用いて概日時計・光周性花成の分子機構の解析を進めてきた。その中で比較的高緯度地方の世界中に分布するキタグニコウキクサのL.t.6619株において休眠を短日処理のみによって誘導できデンプン蓄積を誘導することができることを発見してきた。
本年度は、昨年度から引き続いて、RNAseq解析により、休眠誘導に関わると思われる初期誘導遺伝子の選抜を続けた。中でも、誘導が顕著な候補遺伝子については、キタグニコウキクサにおいて、化合物(Estradiol)による発現誘導系を用いて一過的に過剰発現させる形質転換ウキクサ植物体を複数ライン作出することに成功した。それらの株で一過的に遺伝子発現誘導してみると休眠非誘導の長日条件下にも関わらず、休眠様の表現型が観察された。昨年度開発したキタグニコウキクサの液体窒素下での超低温保存技術によって作出した株は半永久的に保存可能であり、休眠誘導の分子メカニズム解析に非常に有効な研究材料となる。今後、世界各地から取り寄せられたキタグニコウキクサの17株の中で光周期に依存した休眠誘導の有無について比較解析することで、候補遺伝子の分子機能解析をすすめる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

昨年度から引き続いて、光周期に依存した休眠誘導、並びに各種ストレス時の休眠誘導時の網羅的遺伝子発現解析を進め、休眠芽の発達を制御する初期遺伝子の候補を抽出し、キタグニコウキクサにおいて、化合物(Estradiol)による発現誘導系を用いて一過的に過剰発現させる、安定形質転換植物体を複数ライン取得できた。発現誘導後に候補遺伝子の誘導と連動して休眠様の表現型が観察された。今後、候補遺伝子と休眠誘導の因果関係の解析を進めていく予定である。キタグニコウキクサ6619株の全ゲノムシーケンス解析と他2種のゲノム再シーケンシング解析が進められ、現在遺伝子のアノテーション作業中である。また、休眠誘導前後の内在性の各種植物ホルモンの蓄積変動も理研との共同研究で進めていく予定で、今後も計画以上に進むと考えている。

Strategy for Future Research Activity

本年度得られた休眠制御の候補因子の誘導性過剰発現植物体の解析を軸に、休眠芽の発達過程を制御していると考えられる複数の転写因子群のシグナル伝達様式を明らかにしていく。遺伝子発現変動に加え、内在性植物ホルモン変動定量的に解析することで、休眠誘導の分子メカニズムの理解を深める。次年度は、明確な休眠誘導を起こさないコウキクサを比較対象に加えることで、休眠誘導によるデンプン合成までの過程を介入実験を通して分子レベルで解析する予定である。先進ゲノム支援によりゲノム情報が得られ、休眠応答性の異なるキタグニコウキクサ3株の多型解析の結果が次年度半ばには得られる予定である。これらの情報をもとに日長依存的な休眠誘導と、デンプン合成のスイッチを突き止めることで、休眠芽誘導によるデンプン系バイオマス生産性向上を達成できると考える。。

Causes of Carryover

ゲノム解析等を外注によって行う予定であったが、共同研究によって比較的安価に消耗品のみで遂行することができた。また参加予定だった学会参加のための旅費がオンライン開催になるなどして、支出を抑えることができた。次年度に繰越したことで、キタグニコウキクサの過剰発現形質転換体を用いた網羅的な遺伝子発現解析に十分な経費をかけることができる。また、植物ホルモンの定量解析に経費を当てる予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Interspecific divergence of circadian properties in duckweed plants2022

    • Author(s)
      Isoda Minako、Ito Shogo、Oyama Tokitaka
    • Journal Title

      Plant, Cell & Environment

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/pce.14297

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Circadian-period variation underlies the local adaptation of photoperiodism in the short-day plant <i>Lemna aequinoctialis</i>2022

    • Author(s)
      Muranaka Tomoaki、Ito Shogo、Kudoh Hiroshi、Oyama Tokitaka
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1101/2022.03.09.483716

  • [Journal Article] Detection of Uncoupled Circadian Rhythms in Individual Cells of <i>Lemna minor</i> using a Dual-Color Bioluminescence Monitoring System2021

    • Author(s)
      Watanabe Emiri、Isoda Minako、Muranaka Tomoaki、Ito Shogo、Oyama Tokitaka
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 62 Pages: 815~826

    • DOI

      10.1093/pcp/pcab037

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Low nitrogen conditions accelerate flowering by modulating the phosphorylation state of FLOWERING BHLH 4 in <i>Arabidopsis</i>2021

    • Author(s)
      Sanagi Miho、Aoyama Shoki、Kubo Akio、Lu Yu、Sato Yasutake、Ito Shogo、Abe Mitsutomo、Mitsuda Nobutaka、Ohme-Takagi Masaru、Kiba Takatoshi、Nakagami Hirofumi、Rolland Filip、Yamaguchi Junji、Imaizumi Takato、Sato Takeo
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 118 Pages: -

    • DOI

      10.1073/pnas.2022942118

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] An endogenous basis for synchronisation characteristics of the circadian rhythm in proliferating <i>Lemna minor</i> plants2021

    • Author(s)
      Ueno Kenya、Ito Shogo、Oyama Tokitaka
    • Journal Title

      New Phytologist

      Volume: 233 Pages: 2203~2215

    • DOI

      10.1111/nph.17925

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Photoperiod dependent growth cessation and turion formation in the duckweed Lemna turionifera2021

    • Author(s)
      Shogo Ito、Tokitaka Oyama
    • Organizer
      85th Cold Spring Harbor Laboratory Symposium on Quantitative Biology Biological Time Keeping
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 局所適応におけるクロノタイプ効果:アオウキクサの開花期多様化からの検証2021

    • Author(s)
      村中 智明, 伊藤 照悟, 工藤 洋, 小山 時隆
    • Organizer
      日本進化学会第23回東京大会
  • [Presentation] ウキクサ植物 Wolffiella hyalina の低分子化合物による花成制御機構の解析2021

    • Author(s)
      磯田 珠奈子、北山七海、伊藤 照悟、小山 時隆
    • Organizer
      日本植物学会第85回大会
  • [Presentation] 局所適応におけるクロノタイプ効果:短日性アオウキクサの限界日長多様化からの検証2021

    • Author(s)
      村中 智明、伊藤 照悟、 工藤 洋、小山 時隆
    • Organizer
      第28回時間生物学会学術大会
  • [Presentation] キタグニコウキクサにおける光周期依存性休眠の誘導と休眠芽形成メカニズム2021

    • Author(s)
      伊藤 照悟、小山 時隆
    • Organizer
      第28回時間生物学会学術大会
  • [Presentation] クロノタイプ効果による適応形質の多様化:短日植物における限界日長の局所適応2021

    • Author(s)
      村中 智明、 工藤 洋、 伊藤 照悟、小山 時隆
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会
  • [Presentation] ガラス化法を用いたウキクサ植物メリステムの超低温保存法の開発2021

    • Author(s)
      伊藤 照悟、田中 大介、 小山 時隆
    • Organizer
      第63回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 植物個体におけるCRISPR/Cas9 誘発性の1 細胞生物発光レポーター系の構築2021

    • Author(s)
      上野 稜平、伊藤 照悟、 小山 時隆
    • Organizer
      第63回日本植物生理学会年会
  • [Remarks] 京都大学 時間生物学グループ - Ito_Shogo

    • URL

      http://cosmos.bot.kyoto-u.ac.jp/clock/member/shogoito.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi