• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Abandand bamboo stand regeneration process after clear cutting as a continuing biomass resorces

Research Project

Project/Area Number 20K06346
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

寺岡 行雄  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (40264105)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords放置モウソウチク林 / 輪伐期 / 生存稈年齢 / 枯死率 / 竹材成分
Outline of Annual Research Achievements

大部分のモウソウチク林が放置され、その取り扱いが社会問題化している。モウソウチクを資源として利活用するためには、将来にわたってどの程度の量の利用が可能なのかは、資源循環を決めるモウソウチク林の輪伐期で考えることができる。小面積帯状伐採からの回復過程の結果から、モウソウチク林の資源循環と輪伐期について検討した。
伐採区および対照区の8年間の発生稈本数・枯死稈本数・生存稈本数・発生稈と生存稈の平均DBHを集計した。生存稈本数の飽和状態について、放置竹林では生存稈本数が定常状態にあると想定し、対照区の平均生存稈本数を飽和状態と定義した。
8年間の枯死のデータを用いて、稈年齢と枯死率の関係をリチャーズ関数にあてはめ、稈年齢15年生までの枯死率を算出した。伐採区での生存稈密度が4800本になるまでの期間をリチャーズ関数に当てはめて推定したところ、13年で4800本になることがわかった。したがって、伐採後13年で放置竹林の状態に戻ると示唆された。
さらに、鹿児島県内のモウソウチク稈の成分について分析を行い、稈年齢、地域によってカリウムなどの成分構成が異なっていることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

引き続き必要な調査を継続すれば,成果を上げることが可能と判断されるため。

Strategy for Future Research Activity

コロナ感染症の影響で、他県への出張が困難であったため、今年度は早めの調査を実施する。

Causes of Carryover

コロナ感染症の影響で、他県への出張が困難であったため、今年度は早めの調査を実施する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi