• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Circular protein production via microalgae cultured with digestate derived from methane fermentation

Research Project

Project/Area Number 20K06350
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

遠藤 良輔  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (10409146)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsメタン発酵 / 生物環境調節 / 微細藻類 / タンパク質 / 資源循環
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,メタン発酵技術・生物酸化技術・微細藻類培養技術を組み合わせた,有機性廃棄物からのタンパク質生産技術の確立を目的として,メタン発酵消化液を改質した培養液を用いて微細藻類スピルリナを培養し,含有成分のタンパク質を回収する。このとき,生物酸化による改質あるいは培養環境の制御が,有機性廃棄物からのタンパク質資源転換効率の向上に及ぼす寄与について明らかにする。これらの知見を用いて,有機性廃棄物の資源循環効率を最大化させられるような資源循環的生産システムのありかたについて検討する。
当該年度では,メタン発酵消化液に由来する培養液に含まれる無機態窒素の形態ならびに無機態炭素源の供給方法がスピルリナの増殖速度に及ぼす影響について検討した。無機態窒素の形態はアンモニウム態または硝酸態とし,アンモニウム態窒素のみを有するメタン発酵消化液を濾過して得た培養液と,メタン発酵消化液中のアンモニウム態窒素を生物酸化によって硝酸態窒素に転換した後に濾過して得た培養液とでスピルリナの培養実験を行った。また,培養液中への炭素源の供給方法の影響として,炭酸水素ナトリウムの添加ならびに400ppm程度の二酸化炭素を含む標準空気の通気を組み合わせて調べた。この結果,スピルリナの増殖速度は,硝酸態窒素を含む生物酸化した培養液に,炭酸水素ナトリウムを添加してかつ空気を通気した条件で最大となることがわかった。培養液に含まれる無機態窒素がアンモニウム態のみの場合,スピルリナは実験期間中に死滅した。スピルリナの生育pHは9~11と高く,これにより高濃度のアンモニウム態窒素の一部から毒性の高い溶存アンモニアが生成してスピルリナに作用したことが,死滅の一因として考えられた。炭素源として供給した炭酸水素ナトリウムは,重炭酸イオンを介した培養液pHの緩衝効果も有しており,安定的な培養にあたって有用であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究は概ね順調に進んでいる。特にメタン発酵・生物酸化ならびにろ過を介した培養液のベース作りのプロセス構築は計画よりも良好に進んでおり,実験の遂行に支障はない。一方で,培養液中の鉄などの金属成分の不足が,スピルリナの増殖速度を律速する要因となっている可能性がいくつかの予備実験から示唆された。これは原料としている有機性廃棄物に元々含まれる金属成分量が低いからだけでは必ずしもなく,スピルリナが生育する高pH環境において,培養液中の多価の金属イオンが沈殿物を形成してしまい,スピルリナに吸収されにくくなっていることが一因として考えられた。当該年度の実験では,培養で不足すると考えられた成分は試薬等を添加することで賄ったが,廃棄物中に元々含まれる金属成分を用いてスピルリナを培養できた方が資源再生の観点からも当然好ましい。そのため,次年度以降には,高いpH環境における金属の利用可能性の観点も含めて検討を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

当初計画通りに,スピルリナを収穫して乾物増加量・成分組成を測定する。原料となる有機性廃棄物や,中間ユニットについても同様に成分組成を測定することでプロセス全体における物質収支を明らかにする。この収支には,培養液中の金属イオンの存在量が影響すると予想されるので,金属形態の転換に関する追加実験ならびに先行研究の調査から影響についての解析をすすめ,廃棄物がどのくらいタンパク質に転換されたか,さらには廃棄物中の元素がどのくらい最終生産物に転換されたかを示す資源転換効率を明らかにする。加えて,スピルリナ培養の物質収支データと,申請者が既に過去に求めたレタスやトマトの物質収支データから,資源転換効率に関するメタン発酵資源循環生産モデルを構築する。これにより,原料となる有機性廃棄物に含まれる元素組成の資源転換効率を最大化させる,植物生産量とタンパク質生産量の比率について,様々な有機性廃棄物を対象にシミュレートする。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Temporal and spatial variations in methane emissions from the littoral zone of a shallow mid-latitude lake with steady methane bubble emission areas2020

    • Author(s)
      Hiroki Iwata, Kotomi Nakazawa, Himeka Sato, Masayuki Itoh, Yuichi Miyabara, Ryuichi Hirata, Yoshiyuki Takahashi, Takeshi Tokida, Ryosuke Endo
    • Journal Title

      AGRICULTURAL AND FOREST METEOROLOGY

      Volume: 295 Pages: 0-0

    • DOI

      10.1016/j.agrformet.2020.108184

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Growth and physiological characteristics of wasabi plantlets cultured by photoautotrophic micropropagation at different temperatures2020

    • Author(s)
      Nhung Ngoc Hoang, Yoshiaki Kitaya, Toshio Shibuya, Ryosuke Endo
    • Journal Title

      Plant Cell, Tissue and Organ Culture

      Volume: 143 Pages: 87-96

    • DOI

      10.1007/s11240-020-01898-z

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Far-red Light Interacts with Plant Density to Change Photosynthate Allocation of Cucumber Seedlings and Their Subsequent Early Growth after Transplanting2020

    • Author(s)
      Toshio Shibuya, Ryosuke Endo, Yoshiaki Kitaya, Mizuki Tsuchida
    • Journal Title

      HORTSCIENCE

      Volume: 55 Pages: 1433-1437

    • DOI

      10.21273/HORTSCI15159-20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Light intensity influences feeding and fecundity of Tetranychus urticae (Acari: Tetranychidae) through the responses of host Cucumis sativus leaves2020

    • Author(s)
      Toshio Shibuya, Yuta Iwahashi, Takeshi Suzuki, Ryosuke Endo, Norio Hirai
    • Journal Title

      Experimental and Applied Acarology

      Volume: 81 Pages: 163-172

    • DOI

      10.1007/s10493-020-00496-0

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] キュウリ個葉画像から生育環境を推定する深層学習モデルにおける注目領域の可視化2020

    • Author(s)
      篠原和輝,遠藤良輔,中村俊輔,廣部杏輔,渋谷俊夫,北宅善昭
    • Organizer
      農業情報学会2020年度年次大会
  • [Presentation] 生物酸化処理したメタン発酵消化液を用いたスピルリナ培養 ー炭素供給方法の検討ー2020

    • Author(s)
      里井誉,遠藤良輔,渋谷俊夫,北宅善昭
    • Organizer
      生態工学会2020年次大会
  • [Presentation] 植物個葉画像から水分環境履歴を推定する深層学習-微細な形態的特徴の可視化2020

    • Author(s)
      廣部杏輔,遠藤良輔,篠原和輝,中村俊輔
    • Organizer
      日本生物環境工学会2020年度東海・西日本・中四国支部合同大会
  • [Presentation] 閉鎖システムでの資源循環型食料生産を制限する要因についての考察2020

    • Author(s)
      遠藤良輔
    • Organizer
      第64回宇宙科学技術連合講演会
  • [Presentation] 励起蛍光マトリクスを用いた微細藻類のストレス診断手法の検討2020

    • Author(s)
      遠藤 良輔・清水 啓太・渋谷 俊夫・北宅 善昭
    • Organizer
      日本農業気象学会2021年全国大会
  • [Presentation] 都市農業における資源循環や効率的なエネルギー利用2020

    • Author(s)
      遠藤良輔
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム(農学委員会農業生産環境工学分科会)
  • [Remarks] 生物環境調節学研究グループ

    • URL

      http://envbio.envi.osakafu-u.ac.jp

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi