• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Circular protein production via microalgae cultured with digestate derived from methane fermentation

Research Project

Project/Area Number 20K06350
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

遠藤 良輔  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 講師 (10409146)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsメタン発酵 / 生物環境調節 / 微細藻類 / タンパク質 / 資源循環
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,メタン発酵技術・生物酸化技術・微細藻類培養技術を組み合わせた,有機性廃棄物からのタンパク質生産技術の確立を目的として,メタン発酵消化 液を改質した培養液を用いて微細藻類スピルリナを培養し,含有成分のタンパク質を回収する。このとき,生物酸化による改質あるいは培養環境の制御が,有機 性廃棄物からのタンパク質資源転換効率の向上に及ぼす寄与について明らかにする。本年度は、食品残渣を入力とし,スピルリナを出力とする資源循環プロセスを想定し,窒素と炭素の物質収支を調べた。食品残渣をメタン発酵して,さらに生物酸化し、リンを添加してスピルリナを培養する分析実験系を構築した。食品残渣由来の窒素は、約60%が硝酸態窒素として培養液に回収利用可能であった。一方、食品残渣に由来する炭素は、90%以上がメタンまたは二酸化炭素としてガス化された。メタンはエネルギーとして燃焼利用することを想定しており、結果として残渣中の炭素は90%以上が二酸化炭素となることがわかった。スピルリナ培養では,この二酸化炭素は炭酸水素ナトリウムに転換して培養液に溶け込ませて利用することが適していると判断し,炭素源として炭酸水素ナトリウムを培養液に含んだスピルリナ培養実験を行った。再生資源培養液を用いたスピルリナ培養では、標準培地培養液に比べて窒素吸収量に大きな差はないものの、炭素吸収量が小さくなることがわかった。その結果、スピルリナの増加速度は再生資源培養液で低下するが、乾物中のタンパク質の割合は再生資源培養液で高くなった。炭素吸収量が再生資源培養液の利用で小さくなる原因は現時点では不明であるが、再生資源培養液の組成成分が影響している可能性が高い。今後、このメカニズムを解明することが、資源循環型のスピルリナ培養の発展において重要であると考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Acidophilic nitrification of biogas digestates accelerates sustainable hydroponics by enhancing phosphorus dissolution2023

    • Author(s)
      Sakuma Satoru、Endo Ryosuke、Shibuya Toshio
    • Journal Title

      Bioresource Technology Reports

      Volume: 22 Pages: 101391~101391

    • DOI

      10.1016/j.biteb.2023.101391

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Development of technologies for resource regeneration enabling circular food production in space and on the ground2022

    • Author(s)
      Ryosuke ENDO
    • Organizer
      The XX CIGR World Congress 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 物質循環型食料生産システムでの有機性廃棄物処理における課題2022

    • Author(s)
      遠藤良輔
    • Organizer
      第66回宇宙科学技術連合講演会
  • [Presentation] 地域で発生する有機性廃棄物の施設栽培に向けた資源化2022

    • Author(s)
      遠藤良輔
    • Organizer
      公開シンポジウム「施設園芸のグリーン化に向けた課題と展望」 日本学術会議
  • [Presentation] 宇宙および地上における循環的食料生産の基盤技術としての嫌気性処理2022

    • Author(s)
      遠藤良輔
    • Organizer
      第 25 回日本水環境学会シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Microbial functions required for resource regeneration in space agriculture2022

    • Author(s)
      Ryosuke ENDO
    • Organizer
      Eco-Engineering International ONLINE-symposium 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi