2022 Fiscal Year Annual Research Report
Functions as ecosystem engineers of wild animals on natural revegetation of native grassland landslides by natural disasters
Project/Area Number |
20K06381
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
岡本 智伸 東海大学, 農学部, 教授 (70248607)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樫村 敦 東海大学, 農学部, 准教授 (10587992)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 半自然草原 / 斜面崩壊 / 植生遷移 / 中型哺乳類 / 生態系エンジニア / 生物多様性 / 種子散布 / 自然災害 |
Outline of Annual Research Achievements |
斜面崩壊した阿蘇地域の野草地において,植生が自然回復する過程を定点調査した。深度60~80 cmの黒ボク土層内で崩壊した斜面(浅表層崩壊区)および深度150~200 cmの黒色土層とその下層の褐色土層との境界付近で崩壊した斜面(深表層崩壊区)を調査区として設定した。 遷移度は浅表層崩壊区では深表層崩壊区よりも有意に高く推移し,崩壊後10年目には前者で142,後者で114に達した。植物の休眠型,散布器官型,地下器官型および生育型組成についての主成分分析により,崩壊後年数の経過とともに,一年生草本で単立する種が優占する植生から,風・水散布型の多年草本の優占に移り変わり,その後徐々に木本が侵入する遷移の様相がうかがえた。この遷移進行の経路は両区ともにほぼ同様で,両区には進行速度の違いがみられた。 両崩壊区には,シカ,イノシシ,ノウサギ,テンおよびキツネの5種の出没が自動撮影法により確認された。これらの種の撮影頻度指数は崩壊後から経年的に高まる傾向が認められた。その内,シカの撮影頻度が最も高く,続いてノウサギ,イノシシの順であった。これらの出没頻度は浅表層崩壊区の方が高い傾向にあった。 両試験区で採取したシカとノウサギの糞粒には,浅表層崩壊区で14科21種,深表層崩壊区で3科3種の植物種子がそれぞれ含まれていた。これらの植物種は全て被食散布型以外であり,両動物種はこれらの多様な種子を茎葉採食時に混食したものと考えられた。 浅表層崩壊区において,獣道が形成された領域と獣道以外の植生を比較したところ,獣道形成域の方が植被率と出現種数が有意に低かった。一方,土壌硬度は獣道形成域の方が低い傾向にあった。 斜面崩壊した野草地において,中型野生哺乳類は多様な散布型の種子を運搬し植生回復を促進する一方で,活動に伴う踏圧により土壌硬度を高め,植生回復を抑制する側面もあると考えられた。
|