2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K06394
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
谷 健二 山口大学, 共同獣医学部, 教授 (00365420)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
砂原 央 山口大学, 共同獣医学部, 助教 (20836209)
高見 太郎 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60511251)
山本 直樹 山口大学, 教育・学生支援機構, 教授 (90448283)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 骨髄細胞 / 肝硬変 / 肝線維症 / マウス / 犬 |
Outline of Annual Research Achievements |
難治性非代償性肝硬変症に対する根治療法は現在生体肝移植しかなく,ドナー不足,重度な手術侵襲,医療経済面等種々の問題が存在することから,新規肝臓再生治療方法の開発は社会的に急務である。国内外の研究から自己骨髄細胞は持続炎症肝線維化状態に遊走され肝臓修復に働くことが確認されている。 骨髄脂肪細胞周囲細胞(BM-PAC)は今までに培養骨髄細胞を得る過程で破棄されていた細胞成分であるものの,従来の培養骨髄由来間葉系細胞に比べて同等の多分化能を有し増殖能力はむしろ高いことが確認された。また,接着培養細胞の約15-20%でアルデヒド脱水酵素活性が高い高アルデヒド脱水酵素活性骨髄細胞(ALDHhighMSC)が分離され,同細胞群は増殖活性が高いことが明らかにされた。 2024年度は,これら2種類の肝臓修復細胞の特徴と機能解析および効率的な分離培養方法に関する結果を公表準備中である。さらに骨髄細胞の肝線維化修復評価モデル(GFP/CCl4モデル)を用いて,骨髄細胞が持続炎症肝線維化状態に遊走され,肝臓修復に働き,MMP9などを産生して肝機能・生存率・肝線維化を改善させることを明らかにしてきたことから,新規肝臓修復細胞の特定と確立に寄与することが期待できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究分担者および研究協力者のの活動がCOVID-19禍のため制限されていたが、その後の実験系リスタート時に偶発的な実験中断が余儀なくされたため、モデルマウスの維持管理や各種細胞培養後の移植治療タイミングを一致させることが困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
肝臓修復細胞の特徴と機能解析および効率的な分離培養方法に関する結果を公表準備中である。と同時に,骨髄細胞の肝線維化修復評価モデル(GFP/CCl4モデル)を用いて,GFP陽性細胞が直接線維化を誘拐させる仕組みとBM-PACとALDHhighMSCがどのように破壊された肝組織を修復しレシピエント肝細胞を増殖させ肝臓修復を行うのかを確認を継続して行う。
|
Causes of Carryover |
研究分担者および研究協力者のの活動がCOVID-19禍のため制限されていたが、その後の実験系リスタート時に偶発的な実験中断が余儀なくされたため、モデルマウスの維持管理や各種細胞培養後の移植治療タイミングを一致させることが困難であった。そのため、研究再現性を確認する時間が必要となり、継続研究の必要性が生じた。
|