• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

原発災害被ばく後10年間における野生ニホンザルの健康影響評価

Research Project

Project/Area Number 20K06400
Research InstitutionNippon Veterinary and Life Science University

Principal Investigator

羽山 伸一  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (80183565)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords原発災害 / 野生動物 / 放射線被ばく影響
Outline of Annual Research Achievements

2011年3月に発生した東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の爆発により、放出された放射性物質に、福島県東部に生息するニホンザルが野生霊長類としては世界で初めて被ばくした。
申請者は2008年から福島市に生息する本種を対象に妊娠率などを観測してきたが、2011年以降は筋肉中放射性セシウム濃度を測定するとともに、臨床医学的検査および病理学的検査を実施し、造血機能の低下(末梢血球数および骨髄細胞比率の減少)、胎子の体成長および脳の発達遅滞を明らかにした。
今年度は、昨年度に引き続き以上の研究を継続するため、福島市で捕獲された101頭を解剖検査した。また、被ばく後10年間に検査した個体のデータの整理と分析を実施した。
胎子期に被ばくして出生したメスが2015年以降には妊娠可能年齢(満5歳)に達していることから、被ばく前の個体群における妊娠率と比較するために、胎子や妊娠黄体の遺残等を確認して妊娠率の推定を試みた。
さらに、放射線被ばく量との関連性を確かめるため、これまで検査した1400頭を用いて、時間的空間的な被ばく量の推移を取りまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍の影響により、一時研究の中断期間があったが、現在は問題なく進捗している。

Strategy for Future Research Activity

現在のところ、コロナ禍の影響がこれまで以上に出ない限り、研究計画を変更するなどの必要性はないと考えられる。

Causes of Carryover

投稿中の論文が年度内に受理されなかったため、掲載料等の支出ができなかったため。次年度中には申請額をすべて使用することが可能である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi