• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The basic research of unique and effective wild intermediate host animal control methods for alveolar hydatidosis

Research Project

Project/Area Number 20K06402
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

八木 欣平  北海道大学, 獣医学研究院, 客員研究員 (70414323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野中 成晃  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (50281853)
中尾 亮  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (50633955)
孝口 裕一  北海道立衛生研究所, その他部局等, 主査 (50435567)
大久保 和洋  北海道立衛生研究所, その他部局等, 主査 (10785562)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords寄生虫症 / エキノコックス / 多包条虫 / 中間宿主 / コントロール / 感受性
Outline of Annual Research Achievements

本邦のエキノコックス症は、多包条虫によって引き起こされる難治性の人獣共通寄生虫疾患であり、流行地域の住民とって健康上の脅威となっている。北海道で地域流行病として患者の発生が継続して見られるが、近年本州での流行が確認された。本症の感染予防には感染源である虫卵を排出する終宿主動物対策が試みられているが、効果的な対策が進んでいるとはいえず、結果的に本症の流行は本州にまで拡大している。 今回の研究は、コントロール対策の対象を野ネズミなどの中間宿主動物に向け、中間宿主動物の動物種や系統による感受性の差等の基礎的な実験的研究を行い、野外の中間宿主動物に対する新たなコントロール方法の確立のための科学的データを集積することにある。 2年度は、初年度に確立した”中間宿主での虫卵感染後の経過時間による寄生虫の動態をリアルタイムPCRにより量的解析を行うための評価システム”、を用い継代維持を行っている多包条虫根室分離株(北海道株)を用い、感受性マウス(DBA/2)および抵抗性マウス(C57BL/6)に対し精製した虫卵を経口感染させ、この評価システムを用い、腸管への侵入段階で、中間宿主の感受性に影響を与えることを明らかにした。すなわち、感染初期の動態の把握が感受性やワクチンの効果を検証する上で重要な情報となることが予測できた。寄生蠕虫の感染初期段階の動きを知るための分子生物学的手法の適用は、世界的に類がなく、ユニークで有効な研究である。一方、中間宿主の野外での役割を検証するために、フィールドを設定し、終宿主動物に薬剤散布し、中間宿主の感染動態に対する影響を明らかにした。また、継代および保存されている多包条虫の系統間での遺伝子解析(ミトゲノム解析)をおこなった。寄生虫側の系統による中間宿主動物の感染動態の違いは、中間宿主をコントロールするための基礎的な情報となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

人への感染リスクがある多包条虫虫卵を用いた感染実験が主体の研究であるが、北海道立衛生研究所の特殊施設を用いて順調に遂行することができた。中間宿主 の感染防御の動態がモニターできるシステムの構築の確立により、ワクチン効果のモニターや、中間宿主動物の動物種差、系統差等の解析のための次の実験への展開を期待でき、このシステムによる感受性の異なるマウスへの感染実験が遂行できた。施設の利用に容量としての制限があるため(特に新鮮な虫卵を採材するためのビーグル犬への感染等)、いくつかの予定される実験を調整していくことが求められていたが、概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

初年度の結果をもとに、当初の予定通り、非感受性とされているラットを用いた実験等を遂行し、中間宿主へのコントロール対策に資する科学的情報を提供する。また、寄生虫側の系統の違いについて検討を加えるとともに、異なった系統の多包条虫についての実験的な検討を加える予定である。感染用の虫卵採取には限界があるため、その他の予定している実験については優先順位を検討しながら遂行する予定である。

Causes of Carryover

研究計画に変更する点はなく、本研究の感染実験や、結果の解析等に用いる費用について研究費を執行した。当初の予定と異なり、新型コロナウイルスの流行が継続し、参加を予定していた学会、、研究会がオンライン開催となり、さらにフィールドでの材料採取や調査についての旅費の使用を再検討したため、これらの経費については最終年度に使用することとした。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Sensitivity comparison between Mini-FLOTAC and conventional techniques for the detection of Echinococcus multilocularis eggs2022

    • Author(s)
      Kida Izumi、Kouguchi Hirokazu、Irie Takao、Yagi Kinpei、Nakao Ryo、Nonaka Nariaki
    • Journal Title

      Parasitology International

      Volume: 87 Pages: 102522~102522

    • DOI

      10.1016/j.parint.2021.102522

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Early-phase migration dynamics of Echinococcus multilocularis in two mouse strains showing different infection susceptibilities2021

    • Author(s)
      Naoki Hayashi, Hirokazu Kouguchi, Yuhei Imasato, Takao Irie, Kinpei Yagi, Nariaki Nonaka , Ryo Nakao
    • Journal Title

      Int J Parasitol

      Volume: 51 Pages: 893-898

    • DOI

      10.1016/j.ijpara.2021.04.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cystic echinococcosis in humans and animals in Egypt: An epidemiological overview2021

    • Author(s)
      Abdelbaset Eweda Abdelbaset, Kinpei Yagi, Nariaki Nonaka, Ryo Nakao
    • Journal Title

      Curr Res Parasitol Vector Borne Dis

      Volume: 1 Pages: 100061-100061

    • DOI

      10.1016/j.crpvbd.2021.100061

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 北海道に分布する多包条虫Echinococcus multilocularisのミトゲノムにおける遺伝的多様性2021

    • Author(s)
      林直樹、入江隆夫、尾針由真、木下豪太、孝口裕一、八木欣平、中尾亮、野中成晃
    • Organizer
      第164回日本獣医学会学術集会
  • [Presentation] Genetic diversity of Echinococcus multilocularis in Hokkaido, Japan based on mitogenome sequences2021

    • Author(s)
      Naoki Hayashi, Takao Irie, Yuma Ohari,Gohta Kinoshita, Hirokazu Kouguchi, Kinpei Yagi, Ryo Nakao, Nariaki Nonaka
    • Organizer
      9th Sapporo Summer Symposium for One Health(国際学会)
  • [Presentation] 北海道に分布する多包条虫Echinococcus multilocularisのミトゲノムにおける遺伝的多様性およびその北海道への移入、拡散に関する考察2021

    • Author(s)
      林直樹、入江隆夫、尾針由真、孝口裕一、木下豪太、八木欣平、中尾亮、野中成晃
    • Organizer
      第67回日本寄生虫学会・日本衛生動物学会北日本支部合同大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi