• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

シュードタイプによるBウイルス抗体検出の新規アプローチ

Research Project

Project/Area Number 20K06404
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

福士 秀悦  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 室長 (80373398)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsヘルペスBウイルス / 抗体検出
Outline of Annual Research Achievements

ヘルペスBウイルス(以下、Bウイルス)は、多くのサルに潜伏感染しているウイルスで、ヒトに感染すると重篤な疾患(Bウイルス感染症)を引き起こす。単純ヘルペスウイルス1型、2型(HSV-1,-2)と抗原が類似していることからBウイルス感染症の血清学的診断は困難である。また、感染性Bウイルスは国内で所持されておらず、ウイルスそのものを用いた診断法の研究開発は困難である。本研究はBウイルスの外套タンパク質を被った水疱性口炎ウイルス(VSV)シュードタイプを作製するというアプローチからこれらの課題の解決を目指す。これまで Bウイルスの外套タンパク質(gD, gB, gH, gL)を哺乳細胞発現ベクターにクローニングし、発現を確認してきた。令和3年度は、これらを用いてVSVシュードタイプの作製を試みたが感染性のあるVSVシュードタイプは作出できなかった。最近の報告(Hilterbrand et al, mBio, 2021)によると、ヘルペスウイルスの外套タンパク質を被ったVSVシュードタイプは特殊な細胞(受容体Nectin-1をstableに発現させたマウスメラノーマ細胞)にしか感染せず、感染過程もHSV-1そのものとは大きく異なる。このため、HSV-1に近縁のBウイルスの場合も、感染性の解析にはVSVシュードタイプは適さない可能性がある。本研究では、VSVシュードタイプの系が予定通りに進まなかった場合、外套タンパク質に対するモノクローナル抗体を用いた競合ELISAの開発を研究計画に取り入れている。令和3年度はモノクローナル抗体の作製のため、外套タンパク質の発現、精製を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Bウイルスの外套タンパク質(gD, gB, gH, gL)を用いてVSVシュードタイプの作製を試みたが感染性のあるVSVシュードタイプは作出できなかった。一方、外套タンパク質(gG, gC およびgD)の発現と精製に成功しており、今後、これらをマウスに免疫し、モノクローナル抗体の作製に着手する予定である。

Strategy for Future Research Activity

Bウイルスの外套タンパク質(gG, gC およびgD)をマウスに免疫し、モノクローナル抗体を得る。Bウイルス特異的なモノクローナル抗体を用いた競合ELISA法を開発する。

Causes of Carryover

年度末納品等にかかる支払いが、令和4年4月1日以降となった。また、令和3年度分の未使用分については、令和4年度のモノクローナル抗体作製のための試薬類の調達に充てる。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi