2022 Fiscal Year Annual Research Report
ミクログリアの活性化に着目したフラビウイルス性脳炎の発症機構の解明
Project/Area Number |
20K06406
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
小林 進太郎 北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (00634205)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | フラビウイルス / ミクログリア / 脳炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳内の免疫細胞であるミクログリアは変性した神経細胞に由来する分子スイッチ因子によって、神経保護作用や神経傷害作用を示す様々なアイソタイプのミクログリアに変化し、そのバランスは病態形成に重要である。本研究計画ではフラビウイルス性脳炎の病態形成機構の解明のために、神経向性フラビウイルスの感染により活性化されるミクログリアのサブタイプの多様性について解析する。さらに脳炎病態形成に重要な役割を果たす活性ミクログリアのサブタイプについて解析することで、フラビウイルス性脳炎の治療法開発のための基盤形成を目指す。 神経向性フラビウイルスであるウエストナイルウイルス(WNV)が感染したマウスの脳組織を用いた免疫組織学的解析により、WNVの感染はIba1やTMEM119などの一般的なミクログリアマーカー陽性細胞数の増加を誘導し、これらの細胞は細胞質の肥大化が認められた。WNVが感染したマウスの脳内では様々な活性化ミクログリアのマーカー陽性細胞が認められ、これらの結果から、WNVの感染は様々なサブタイプのミクログリアの活性化を誘導することが示唆された。続いてTMEM119陽性ミクログリアをウイルス抗原陽性細胞との関連を解析した結果、ウイルス感染細胞の近傍にTMEM119弱陽性でCD11c陽性のDisease-associated ミクログリア (DAM)が局在することが明らかになった。 本研究により、WNVの感染によりDAMを含む様々なサブタイプのミクログリアの活性化が誘導されることが明らかになった。DAMは神経細胞死を伴う神経変性疾患などの脳内に認められ、病態形成に関連すると考えられているが、その機能的な詳細は不明である。今後、WNVを用いてDAMの機能が解明されることでフラビウイルス性脳炎の病態形成の全容が解明されることが期待される。
|
Research Products
(17 results)