• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Novel screening system expressing human metabolic enzymes in vivo

Research Project

Project/Area Number 20K06416
Research InstitutionRakuno Gakuen University

Principal Investigator

寺岡 宏樹  酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (50222146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 生城 真一  富山県立大学, 工学部, 教授 (50244679)
小林 麻己人  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50254941)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords実験動物代替法 / ゼブラフィッシュ / トランスジェニック動物 / 代謝酵素
Outline of Annual Research Achievements

1)ヒトシトクロームP450(hCYP)トランスジェニック(TG)フィッシュの確立: hCYP3A7に加えて、hCYP1A1、3A4とも全身にマーカーとして共発現させた改変型クラゲ蛍光蛋白(EGFP)蛍光を全身に発するTGフィッシュを作成することができた。薬理毒性試験で最も多用されるラットに注目し、rCYP2E1-TGフィッシュを作成することができた。 2)hCYP3A7-T-TGフィッシュに対するサリドマイドの影響: hCYP3A7-T-TGフィッシュのうち、比較的強いEGFP蛍光を示す集団をインクロスさせることでEGFP蛍光を強く発するTGフィッシュを作成した。サリドマイド暴露により胸ビレ短縮の傾向が認められたがごく弱かった。hCYP3A7-EGFPプラスミドを注入したF0胚仔魚のモザイク状の発現に比べると、TGフィッシュのEGFP蛍光はやはり弱かった。Whole-mount in situ hybridizationでhCYP3A7を検出した結果も同様であった。hCYP3A7-EGFPを全身に大量に発現する胚は死滅する可能性が考えられた。CYPを肢芽や肝臓など、一部の組織に特異的に発現するTGの開発については、2023年度から始まる科研研究で取り組む予定である。 3)rCYP2E1-TGフィッシュに対するアセトアミノフェン毒性: アセトアミノフェン(APAP)はCYP2E1で代謝された産物が肝毒性を示すことでよく知られている。本研究に置いて、APAPはゼブラ胚仔魚の眼と肝臓の大きさを減少させた。前者はrCYP2E1発現と無関係であったが、後者はrCYP2E1-TGフィッシュで有意に増強した。これらの効果はヒトのAPAP中毒の解毒剤であるN-アセチルシステインで抑制された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Transgenic Zebrafish Expressing Rat Cytochrome P450 2E1 (CYP2E1): Augmentation of Acetaminophen-Induced Toxicity in the Liver and Retina2023

    • Author(s)
      Sato Yoshinori、Dong Wenjing、Nakamura Tatsuro、Mizoguchi Naohiro、Nawaji Tasuku、Nishikawa Miyu、Onaga Takenori、Ikushiro Shinichi、Kobayashi Makoto、Teraoka Hiroki
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Pages: 4013~4013

    • DOI

      10.3390/ijms24044013

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Augmentation of Pectoral Fin Teratogenicity by Thalidomide in Human Cytochrome P450 3A-Expressing Zebrafish2023

    • Author(s)
      Dong Wenjing、Akasaka Ippo、Komiyama Akifumi、Nakamura Tatsuro、Mizoguchi Naohiro、Nawaji Tasuku、Ikushiro Shinichi、Kobayashi Makoto、Teraoka Hiroki
    • Journal Title

      Pharmaceuticals

      Volume: 16 Pages: 368~368

    • DOI

      10.3390/ph16030368

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ラットシトクロームP450 2E1発現ゼブラフィッシュに対するアセトアミノフェンの影響2023

    • Author(s)
      寺岡宏樹
    • Organizer
      第 6 回環境化学討論会 北海道東北地区部会・中国四国地区部会 合同シンポジウム
  • [Presentation] ヒトシトクロームP450 3As 発現ゼブラフィッシュにおけるサリドマイド奇形2022

    • Author(s)
      寺岡 宏樹, Wenjing DONG, 久保田 結衣, 赤坂 洪暢, 縄司 奨, 関 雅範, 生城 真一, 小林 麻己人
    • Organizer
      第49回日本毒性学会学術年会
    • Invited
  • [Presentation] ゼブラフィッシュにおける薬物動態の特性:安全性評価の精度を高めるために2022

    • Author(s)
      縄司 奨, 関 雅範, 生城 真一, 小林 麻己人, Wenjing DONG, 寺岡 宏樹
    • Organizer
      第49回日本毒性学会学術年会
    • Invited
  • [Presentation] ラットシトクロームP450 2E1発現ゼブラフィッシュの作製2022

    • Author(s)
      佐藤慶典, Dong Wenjing, 中村達朗, 溝口直洋, 縄司 奨, 生城真一, 小林麻己人, 寺岡宏樹
    • Organizer
      第8回ゼブラフィッシュ・メダカ創薬研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi