2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Salmonella detection method using a secreted Salmonella protein.
Project/Area Number |
20K06422
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
江口 正浩 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, グループ長補佐 (00312215)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | サルモネラ / エライザ / ニワトリ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、サルモネラが感染した個体のみを検出できる新規の抗体検査方法を開発することを目的とする。研究実施期間内に、感染個体の抗体のみが反応する抗原を同定し、同定した抗原を用いた新規の抗サルモネラ抗体検査法(エライザ)の開発に寄与させる。昨年度までに、Salmonella enterica serovar Typhimurium (S. Typhimurium)由来の7個のタンパク質を候補抗原として選定した。これらの組換えタンパク質をマウス感染血清およびマウス不活化ワクチン接種(死菌)血清を用いてエライザを行ったところ、6個の組換えタンパク質が感染血清に対して死菌接種血清よりも優位に反応することを明らかにした。次に、ニワトリ血清を用いて同様にエライザを行ったところ、マウスの結果とは異なり6個の組換えタンパク質のうちBamAおよびSsaKが感染血清に対して死菌接種血清よりも優位に反応することを明らかにした。 今年度は、1)BamAおよびSsaKを抗原としたエライザの検出可能な時期をマウスモデルを用いて検証した。BamAおよびSsaKは感染後2週間で抗体(IgG)が検出可能であった。一方で、LPSに対する抗体は感染後2週間では検出できなかった。以上の結果からBamAおよびSsaKを用いたエライザはLPSを抗原としたエライザよりも検出可能な時期が早いことを明らかにした。 2)BamAを抗原としたエライザがワクチン接種後に感染した個体を判別できるかどうかを検証した。不活化ワクチン接種(死菌)したマウスにS. Typhimuriumを経口感染させた血清を用いて解析したところ、BamAを抗原としたエライザにおいて、感染初期に限り優位に判別できる可能性があることが示唆された。
|