2020 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of the species, pathogenicity and distribution of new Nosema pathogen of nosemosis in honeybee
Project/Area Number |
20K06426
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
板垣 匡 岩手大学, 農学部, 教授 (80203074)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Nosema species / Apis cerana japonica / Apis millifera / DNA / Japan |
Outline of Annual Research Achievements |
ミツバチのノゼマ病は成蜂に消化系障害を起こし、養蜂群の弱体化や崩壊を招く獣医学上重要な家畜感染症である。本病の原因種としてノゼマ科のNosema apis、N. ceranae、N. neumaniの3種が知られているが、東北地方のミツバチ類から、これら3種とは別種と考えられるNosema sp.が世界で初めて発見された。そこで本研究では、① Nosema sp.の分子学的および形態学的な同定、② 日本国内のミツバチ類におけるNosema sp.感染状況の解明を目的とする。2020年度は① を明らかにするために以下の実験を行った。Nosema sp.感染が確認されている岩手県南部地域の養蜂場からミツバチ類を採集し、その中腸から全DNAを抽出し検体とした。ノゼマ科特異的PCR法で陽性を示し、しかもN. apisとN. ceranaeに特異的なmultiplexPCR法で陰性を示す検体を選別し、リボソームSSU-rDNA(全長配列)をPCRで増幅した。増幅産物をクローニングした後、その塩基配列を決定した。さらに、検体のリボソームITSとLSUrDNAの塩基配列を同様の方法で解読した。解読した塩基配列は、ミツバチ属寄生のN. apisとN. ceranae、N. neumaniに加えて遺伝学的に近縁なNosema属種(N. thomsoniなど)のGenBank登録配列とともに系統解析することによってNosema sp.を分子学的に同定した。その結果、SSU-rDNA塩基配列に基づく分子系統樹では、Nosema sp.はN. apisおよびN. ceranaeとはことなり、北アメリカの蛾やsolitary beesから検出されているN. thomsoni、およびトルコのモンシロチョウから検出されているN. pieriae と同一のcladeを形成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた2020年度の研究計画に準じて研究が進行したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
Nosema sp.は分子系統学的にN. apisとN. ceranaeとは明らかに異なり、ミツバチ類からはこれまでに検出されていないN. thomsoniおよびN. pieriae と遺伝学的に近縁であった。Nosema属の種同定には、sporeの形態学的特徴も重要な指標とされているため、今後は電子顕微鏡を用いたsporeの形態観察が必要であると考えられた。
|