• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

犬の腫瘍における抗酸化酵素ペルオキシレドキシンの役割の解明

Research Project

Project/Area Number 20K06429
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

酒井 洋樹  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (40283288)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 麻美  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (30597125)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsペルオキシレドキシン / 血管肉腫 / 犬
Outline of Annual Research Achievements

活性酸素種の消去およびその量の調整に関与する抗酸化たんぱく質の一つであるPeroxiredoxin (Px)は,6つのisoformを有し,近年、ヒトの様々な腫瘍細胞の増殖や転移へのPxの関与が報告されているが、動物では腫瘍におけるPxの報告はほとんどない。本研究では,動物ではほとんど検索されていないPx1および2の発現を犬の血管内皮性腫瘍を用いて,病理組織学的に検索した。
犬の海綿状血管腫(26例)および血管肉腫(65例)の病理組織標本を用い、Px1および2に対して免疫染色を行い,陽性強度(0-3)および陽性比率(0-4)を評価し,両者を乗じて,半定量的にスコアリングした(0-12)。その結果,Px1および2は細胞の核および細胞質に陽性を示した。また腫瘍近傍の正常な組織において,表皮,毛包上皮,線維芽細胞,血管内皮細胞などは,Px1,2ともに,-~+で,皮脂腺,マクロファージはPx1+,アポクリン汗腺や赤血球はPx2+であった。脾洞内皮細胞はPx1-~+,Px2-,リンパ球はPx1+,Px2-であった。赤芽球系細胞はPx2+であった。血管内皮腫瘍では,海綿状血管腫においてはPX1,2ともに陰性(スコア0)の症例も多かった。発生部位にかかわらず血管肉腫では,海綿状血管腫に比べ、Px1,2の陽性スコアが有意に高かった。
ヒト肺がんにおいて、Px1,2が腫瘍細胞の増殖促進やアポトーシス抑制に関与し,また犬の血管肉腫でPx6は腫瘍細胞のアポトーシス抑制に働くことが報告されている。今回の結果から、Px1および2の高発現により,血管肉腫の悪性化に関与しているが示唆されたが,in vitro研究を含めたさらなる研究が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の目標は,動物ではほとんど報告されていないPeroxiredoxin(Px)の発現を,犬の腫瘍を用いて検討することであった。特に,腫瘍の悪性度の違いにより,発現が異なる腫瘍の検索を行い,その結果,Px1および2が,悪性腫瘍である血管肉腫で高発現していることを確認できたので。

Strategy for Future Research Activity

本年度の結果の論文化および犬の血管肉腫細胞を用いたin vitro実験を行う。in vitro実験では,Pxおよび2の発現をsiRNA法によってノックダウンし,細胞傷害性,浸潤性などにどのように影響するかを検討する。

Causes of Carryover

研究分担者が今年度実施する分の実験を,全体の進行状況に合わせ次年度にすることにしたため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi