2020 Fiscal Year Research-status Report
ウシ抗ミューラー管ホルモンの繁殖生理制御分子としての役割
Project/Area Number |
20K06436
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
平山 博樹 東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (60390861)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤井 健 岩手大学, 農学部, 教授 (90390864)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ウシ / AMH / 卵巣 / 卵胞 / 子宮内膜 |
Outline of Annual Research Achievements |
ウシの卵巣皮質、子宮内膜丘阜および子宮内膜丘阜間部におけるAMH濃度は、それぞれ12.8±2.8 ng/g組織、10.4±2.3 ng/g組織および3.5±0.1 ng/g組織であった。黄体組織中のAMH濃度は、タンパク抽出液への夾雑物が多く正確な値を得られなかったことから、次年度に再度測定を試みる。これまで、卵巣内の顆粒層細胞から分泌されたAMHが血中に放出され、組織中のAMH濃度は血中AMH濃度と平衡になると推定されてきた。卵胞液中のAMH濃度(数百ng/ml)に比較して血中AMH濃度は1000分の1程度であることから、組織内AMH濃度は数百pg/g組織程度と推測されてきた。しかし、本研究は卵巣皮質および子宮内膜では血中よりも高い濃度のAMHが存在することを明らかにした。このことは、子宮内膜の上皮組織ではAMHが新規に合成されており、何らかの生理機能を持つことを示唆している。今後、子宮内膜細胞の機能制御に果たすAMHの役割を解析する際には、この組織内濃度を指標として実験を行う。 遺伝子発現解析によって、子宮内膜組織および黄体組織においてAMHおよびその特異的受容体であるAMHR2のmRNA発現が確認された。同様に、ウエスタンブロッティングによって、子宮内膜組織および黄体組織におけるAMHタンパクの存在が示された。このことから、これまで考えられてきたようにAMHは卵巣内における卵胞発育の制御因子であるだけでなく、子宮内膜組織や黄体組織の機能制御に関わるホルモンであることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度はCOVID-19の蔓延により、年度当初の研究活動が厳しく制限された。また、世界的なウイルス検査の実施により、遺伝子発現解析に使用する消耗品の購入が困難となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に子宮内膜および黄体組織におけるAMHおよびAMHR2の発現が確認されたことから、これらのmRNAおよびタンパク発現を定量し、発情周期との関係や組織間の発現量の関係を解析する。また、免疫組織化学によって、組織内におけるAMHおよびAMHR2のタンパク局在を明らかにする。さらに、組織あるいは細胞培養を行い、AMHがこれらの組織の機能に及ぼす影響を解析する。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の蔓延により、年度当初から数ヶ月の間、研究活動を実施することができなかった。また、年度後半は、リアルタイムPCRによる遺伝子発現解析のための消耗品がCOVID-19の検査による需要増加によって入手困難となった。これらの消耗品は徐々に入手可能になりつつあり、繰り越した研究予算を使用して購入する計画である。
|