2022 Fiscal Year Research-status Report
ウシ抗ミューラー管ホルモンの繁殖生理制御分子としての役割
Project/Area Number |
20K06436
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
平山 博樹 東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (60390861)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤井 健 岩手大学, 農学部, 教授 (90390864)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ウシ / AMH / 卵巣 / 黄体 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに黄体組織で検出していたAMHは生理活性を持たないN末端領域のペプチドであったことから、受容体への結合活性を有するC末端領域のペプチドを認識する抗体を作製し、ウエスタンブロッティングによって予想されるC末端領域ペプチドの分子量に一致する約13 kDaのペプチドを認識することを確認した。さらに、ウエスタンブロッティングによるAMHのC末端領域ペプチドの定量と免疫組織化学による局在解析を実施した。その結果、ウシ黄体におけるAMHのC末端領域ペプチドは形成期に比較して中期、後期および退行期に有意に増加することを見いだした。この結果から、中期以降に増加するAMHのC末端領域ペプチドが黄体機能の変化に関与することが示唆された。また、AMHのC末端領域ペプチドは発情周期を通して黄体細胞に局在していることが確認された。AMHのC末端領域ペプチド量とN末端領域ペプチド量の間には中程度の有意な正の相関が認められた(r = 0.463, P < 0.05)。ヒトでは、AMHのN末端領域ペプチドはプロテアーゼによってさらに分解されることが知られている。このため、C末端領域ペプチド量とN末端領域ペプチド量の相関が低下したのではないかと考えられた。さらに、子宮内膜の丘阜および丘阜間部におけるAMHペプチドをウエスタンブロッティングによって検出した。子宮内膜丘阜および丘阜間部で検出されたAMHのC末端領域ペプチド量およびN末端領域ペプチド量は、卵巣皮質におけるペプチド量と有意な相関を示した(r = 0.701-0.866)。このことから、卵巣由来のAMHが内分泌学的機構によって子宮内膜におけるAMH量を制御している可能性が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
年度当初にCOVID-19の蔓延の影響を受け、研究活動が制限された。
|
Strategy for Future Research Activity |
黄体および子宮内膜におけるAMHの生理機能を解明すべく、in vitroにおける機能解析実験を実施する。黄体は組織培養を利用し、AMHによる発現変動遺伝子を探索する。現時点では組換えAMH添加がステロイド合成およびアポトーシスに及ぼす影響を解析する計画である。さらに、子宮内膜細胞を培養し、AMHおよび受容体発現評価を行い、in vitro評価系を確立するとともに、AMHシグナル組換えAMH添加およびsiRNAを用いた遺伝子発現抑制が細胞増殖や傷害に及ぼす影響を評価する計画である。
|
Causes of Carryover |
研究代表者のCOVID-19罹患による療養に加え、学生の罹患などにより研究活動が制限された。また、身内の不幸を原因とする業務の多忙も重なった。加えて、社会情勢を考慮して学会参加を見送ったため。
|