• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

がんスフェロイドのアポトーシス誘導に関与するヒアルロン酸-TRPチャネル制御系

Research Project

Project/Area Number 20K06437
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

山崎 純  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50230397)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 和彦  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (00224056)
内田 邦敏  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (20581135)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsTRPチャネル / ヒアルロン酸 / がんスフェロイド / アポトーシス / 細胞浸潤
Outline of Annual Research Achievements

がん細胞が細胞外基質(ECM)との接着を失ったときのアポトーシスに対する抵抗性は細胞浸潤・転移能に関与する。本研究の目的は、がんスフェロイド形成とアポトーシス回避に寄与するヒアルロン酸(HA)とTRPチャネルの関与を明らかにすることである。
イヌ(AZAC-B)ならびにヒト乳がん細胞(MCF-7, MDA-MB-231)において、スフェロイド形成で増加するTRPV1などのイオンチャネル候補が得られた。MCF-7 細胞は poly-HEMAコート培養ディッシュ上ではECMとの接着を失うが、アポトーシスからの回避が認められた。4-methylunbelliferone (4-MU) を用いて HA 産生を阻害すると TRPV1 mRNAは増加した。Capsaicin によるアポトーシス誘導がTRPV1阻害薬によって抑制された一方、4-MUで誘発されたアポトーシスも強く抑制された。以上から、HA 産生が低下すると TRPV1活性増加によってアポトーシスを起こす可能性が示された。
次に異なる分子量のHAによるTRPV1活性の変化を細胞内Caイメージングにより調べた。その結果、AZACB 細胞およびイヌ TRPV1 強制発現 HEK293 細胞において、分子量の差による違いは認められなかったが、HAがcapsaicin によるCa2+ 増加反応を抑制することが明らかになった。
3次元真皮モデル系の実験では、TGF-β1はMDA-MB-231細胞の浸潤を促進した。また、EMT関連マーカーが増加した一方で、上皮マーカーの発現は減少した。また 4-MU の併用によって、 TGF-β1 による浸潤が抑制され、それぞれのマーカーの変化量が抑制された。以上より、内在性 HA が TGF-β1 シグナル経路を介して、細胞浸潤とEMT 誘導の促進に関与する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

がん細胞がアポトーシスを回避する戦略の1つにスフェロイド形成があり、イヌ乳腺腫瘍ではヒアルロン酸(HA)が細胞集団の形成に寄与することが明らかになっている。HA とTRPチャネルの関連性を示す知見を踏まえて、がんスフェロイド形成とアポトーシス回避に寄与するHAとTRPチャネルの関与を明らかにすることが本研究の目的である。
本研究によって、細胞接着が阻害されたMCF-7 細胞における HA-CD44 経路の活性化は細胞生存に関連があると思われ、HAによって TRPV1 の活性が低下することによって、アポトーシスを回避している可能性が考えられた。その1つの理由として、機能が異なるとされる分子量が異なるHAを用いて、直接的なTRPV1活性の抑制を示すことができたことは重要であると思われた。しかしながら、内在性 HA が TGF-β1 シグナル経路を介して、細胞浸潤とEMT 誘導の促進に関与する可能性が示唆されたが、それにかかわるTRPチャネルの探索はまだなされていないので、今後の検討課題になる。
以上の研究成果をさらに展開して、HAとTRPV1チャネルの相互作用の違いをもとにして、がんスフェロイド形成とアポトーシス耐性能、浸潤能ががん細胞種で異なる現象を明らかにすることも必要になる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度では、poly-HEMAコート培養ディッシュ(がんスフェロイドの形成)や3次元真皮モデル(がん細胞集団の浸潤能)を活用して、アポトーシスから回避する機構としてのHAとTRPV1チャネルとの相互作用を纏めていく予定である。
また、これらの相互作用の違いをもとにして、がんスフェロイドの形成とアポトーシス耐性能ががん細胞種(MCF-7, MDA-MB-231)で異なる現象を明らかにしていく。その為にも、whole-cell パッチクランプ法によるHA産生とTRPV1活性との機能的連関について検討を加える。
TRPV1の活性化薬・阻害薬投与によって、HA接着が寄与するスフェロイド形成が抑制されアポトーシスを惹起できるか否かならびに浸潤能を抑制するか否かの検討を通じて、がん薬物療法を探索する取組みを継続していきたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ヒアルロン酸を介したMCF-7細胞のアポトーシスからの回避におけるTRPV1の関与2022

    • Author(s)
      加口侑樹、星野雄飛、福山由衣、山口卓哉、山﨑 純
    • Organizer
      第95回日本薬理学会年会
  • [Presentation] TRPA1 の menthol に対する反応性はイヌとマウスで異なる2022

    • Author(s)
      山口卓哉、松岡彩那、内田邦敏、山﨑 純
    • Organizer
      第95回日本薬理学会年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi