2021 Fiscal Year Research-status Report
マウス着床前胚時の細胞内撹乱が長期に及ぼす影響の解明
Project/Area Number |
20K06443
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
岸上 哲士 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10291064)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 発生工学 / 胚の体外培養 / 着床前発生 / 着床前胚の環境 / 長期影響 |
Outline of Annual Research Achievements |
体外および体内における胚の環境が発生率や産仔率に影響するだけでなく生活習慣病などの将来の疾患リスクに結びつくことが明らかになりつつあるが、その全体像や詳細な機構は不明なままである。本研究課題の目的は、着床前胚の代謝、エピジェネティクスおよび細胞内シグナルと生活習慣病との関連に着目し、着床前胚の細胞生理学的撹乱が胚の発生および将来個体の健康に及ぼす影響を明らかにすることである。2年目である令和3年度は、着床前発生における環境が2型糖尿病を含む生活習慣病を引き起こす人為的なモデルを確立するため、糖鎖修飾酵素を阻害するツニカマイシン(TM)により人為的に小胞体ストレス誘導を行った胚の長期影響について検討した。その結果、胚盤胞への発生率は、体外受精胚はTM処理により大きく低下し細胞数の減少が見られた一方、体内受精胚では同濃度の処理で低下は見られないなどTM感受性に大きな違いがあることが明らかとなった。さらにTM処理した体内受精胚を移植し、得られた産子を解析したところ産子体重の減少が見られ低出生体重仔になることが示唆された。ヒトにおいて低出生体重児が、将来糖尿病や高血圧、高脂血症などのいわゆる生活習慣病を罹患するリスクが高いことが知られている。今後これらの産子の成長における体重推移や成長後の代謝異常の有無を調べ長期影響を解析し、同時にこのような胚の小胞体ストレスがどのように低出生体重につながるのか明らかにしていく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
胚の細胞生理学的攪乱の実験は順調に進められ、またいくつかのポジティブな結果が得られている。さらに胚移植による産子も得られてその長期影響について研究を開始できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年目の令和4年度においては、特に産子の成長、特に成体における糖代謝の異常の有無等に着目して長期影響を明らかにし、胎児の環境を明らかにするため胎盤の異常の有無に着目して研究を遂行しいく予定である。
|
Causes of Carryover |
長期影響を調べるため、高脂肪食の予算を年度末まで確保していたがマウスの数が予想より少なく餌の消費が少ないため次年度に繰り越し発注することにした。
|
Research Products
(6 results)