2022 Fiscal Year Annual Research Report
Study of splicing factor ZRSR1 in spermatogenesis for therapeutic application
Project/Area Number |
20K06448
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
堀内 恵子 横浜市立大学, 医学部, 助教 (00456203)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浜窪 隆雄 日本医科大学, 先端医学研究所, 教授 (90198797) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ZRSR1 / ZRSR2 / スプラシイング / minor spliceosome / プロテオミクス |
Outline of Annual Research Achievements |
ZRSR1およびZRSR2は、U12イントロンのスプライシングファクターでありZrsr1変異マウスは精子形成不全を示す。ZRSR1の変異によりU12イントロンスプライシング 異常だけでなく、その近隣のU2イントロンスプライシングも阻害されることから、major spliceosomeとminor spliceosome間に相互作用があることが考えられる。U12イントロンスプライシング の分子メカニズムを明らかにする目的で、U12 イントロンを含むRfx5遺伝子のminigeneを用いて解析すると、1. U12イントロンが上流のU2イントロンのスプライシング 効率を下げており、上流のU2イントロンは下流のU12イントロンのスプライシング を促進していること、2. ZRSRのノックダウンによりU12イントロンスプラシイングを阻害しても、強い3’ssを持つU2イントロンのスプラシイングには影響しないこと、3. U12イントロンの5’ssの欠質で上流のU2イントロンのスプライシング が顕著に増加することから、U12イントロンの5’ssが、上流のU2イントロンのスプラシイング因子と相互作用していることが考えられた。この複合体を同定するため、ZRSRをターゲットとした免疫分離プロテオミクス を行なった。ZRSR1/2に特異的な配列の合成ペプチドを用いて抗体を作成したが内因性タンパク質の検出はできなかったため、V5-tagを付加したZRSR1を発現する安定発現株を作成し、anti-V5抗体を用いて免疫分離プロテオミクス を行なった。その結果、SF3B複合体、smタンパク質、Minor spliceosome構成因子の他、exon definition complexとなる候補タンパク質を同定し、exon definition complexの形成にZRSRが関与していることが示唆された。
|