• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

多能性幹細胞の分化誘導における男女差

Research Project

Project/Area Number 20K06454
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

回渕 修治  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (70554921)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords多能性幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

再生医療では迅速かつ安全な治療のため、品質の高い様々な種類の多能性幹細胞(iPS/ES細胞)をバンク化し、他家移植することが進められている。その際、治療目的に沿う細胞の性質(分化効率の良さなど)を持つ細胞の選定が必要であり、申請者は多能性幹細胞の性質(品質)に影響を与える要素として男女差に注目している。
コロナ禍の中、当該研究実施のための計画書および細胞購入の手続きが遅れた。そのため本年度は、多能性幹細胞の網羅的発現解析を中心としたドライ解析を行った。女性のX染色体では、Xist RNAによりX染色体の不活性化が起きているが、そのXist RNAの発現が低い多能性幹細胞は分化抵抗性であることが知られている。また、マウスと比較しヒトのX染色体不活性化を受けにくい遺伝子が存在していることが報告されている。これらは、培養条件で制御が難しい。そこで、女性由来の多能性幹細胞のX染色体の制御による遺伝子変動を解析することを目的に、網羅的発現解析によりXist発現と連動する遺伝子やX染色体の不活性化を受けにくい遺伝子などのスクリーニングを行った。Xistが低発現で高発現となる遺伝子群はGene ontology解析から転写、翻訳、小胞体、代謝の制御に関与することがわかった。さらに、タンパク質発現データベースを用いてスクリーニングで得られた遺伝子群の中で、細胞膜に局在するものを抽出した。今後、その抗体を用いたフローサイトメトリーにより、Xistが低発現な多能性幹細胞を濃縮する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍の中、当該研究実施のための計画書および細胞購入の手続きが遅れた。そのため本年度は、網羅的発現解析を中心としたドライ解析を行った。

Strategy for Future Research Activity

多能性幹細胞の網羅的発現解析からスクリーニングで得られた、Xist発現と連動する遺伝子やX染色体の不活性化を受けにくい遺伝子のタンパク質に対する抗体を用いて、フローサイトメトリーでソートし、発現解析や分化誘導実験を行うことで、多能性幹細胞の性質を評価するのに使用できるのかを検討する。

Causes of Carryover

コロナ禍の中、当該研究実施のための計画書および細胞購入の手続き、実験実施が遅れたため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] rBC2LCN lectin as a potential probe of early‐stage HER2‐positive breast carcinoma2020

    • Author(s)
      Mawaribuchi Shuuji、Haramoto Yoshikazu、Tateno Hiroaki、Onuma Yasuko、Aiki Yasuhiko、Ito Yuzuru
    • Journal Title

      FEBS Open Bio

      Volume: 10 Pages: 1056~1064

    • DOI

      10.1002/2211-5463.12852

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A technique for removing tumourigenic pluripotent stem cells using rBC2LCN lectin2020

    • Author(s)
      Haramoto Yoshikazu、Onuma Yasuko、Mawaribuchi Shuuji、Nakajima Yoshiro、Aiki Yasuhiko、Higuchi Kumiko、Shimizu Madoka、Tateno Hiroaki、Hirabayashi Jun、Ito Yuzuru
    • Journal Title

      Regenerative Therapy

      Volume: 14 Pages: 306~314

    • DOI

      10.1016/j.reth.2020.03.017

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] SSEA-1-positive fibronectin is secreted by cells deviated from the undifferentiated state of human induced pluripotent stem cells2020

    • Author(s)
      Watanabe Tomoko、Saito Sayoko、Hiemori Keiko、Kiyoi Kayo、Mawaribuchi Shuuji、Haramoto Yoshikazu、Tateno Hiroaki
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 529 Pages: 575~581

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.06.074

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi