2021 Fiscal Year Research-status Report
コモンマーモセットを用いた食物アレルギーモデルの確立と前臨床評価系への応用
Project/Area Number |
20K06478
|
Research Institution | Central Institute for Experimental Animals |
Principal Investigator |
佐藤 賢哉 公益財団法人実験動物中央研究所, マーモセット医学生物学研究部, 研究員 (00549149)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | コモンマーモセット / 食物アレルギー / IgE |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に続き、4-hydroxy-3-nitrophenylacetyl (NP)、Chimeric Human IgE anti NP antibody(抗NPヒトIgE)およびコントロールとしてヒトIgEを用い、複数のコモンマーモセットにそれらを投与することでI型アレルギーの誘導が可能であるかを検討した。ELISAキットを用いた血漿中のヒスタミン濃度の測定では、抗NPヒトIgE+NP投与群の多くの個体でヒスタミン濃度が上昇することがわかった。次いで、本年度は卵白アルブミン(OVA)を用いた食物アレルギーモデルの作出を試みた。複数のマーモセットの腹腔にOVAを投与して免疫後、カテーテルを用いてOVAを胃内投与したところ、血漿中のヒスタミン濃度が上昇する個体が見られた。また、抗アレルギー薬であるオマリズマブを用いた検討では、OVAで免疫したマーモセットにOVAを経口投与する前日にオマリズマブを投与することで、血漿中のヒスタミン濃度の上昇が抑えられることがわかった。 抗マーモセットIgE抗体の作製に関しては、最新のゲノム解析プロジェクトの公開データを基に作製したマーモセットIgEリコンビナントタンパク質をマウスに免疫し、リンパ節から得られたリンパ球をミエローマと細胞融合する事で複数のハイブリドーマ候補を獲得した。ハイブリドーマの選抜にはマーモセット血漿を用いたウェスタンブロッティングを適用し、IgEのH鎖の分子量である70kDa付近に反応が見られるものをクローニング工程へと進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度にコロナウイルス感染症関連で発出された緊急事態宣言により、動物実験が半年程度遅れていたが、今年度中にその遅れを取り戻すことが出来た。また、マーモセット抗体の作製についても計画当初の予定通りに進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
OVAを用いた食物アレルギーモデルの作出については、最適な投与回数や投与間隔を早期に見出す。IgEのモノクローナル抗体を獲得後は、OVA実験により得た血漿サンプルを用いたさらなる検討を行うことで、アレルギー研究における実用性を検証する。
|
Causes of Carryover |
マーモセット抗体作製に関する支出が予定時期より後ろ倒しとなったため。
|